
運転免許証更新のお知らせのハガキが届きました。

目次
初めての免許更新はいつ?
初めて自動車免許をとったのが平成28年12月だったので
3年目の誕生日の1ヶ月後まで有効となっていました。
私の孫娘の初めての自動車免許の更新で同行したときの様子を
記事にまとめて見ました。
実はてっきり免許更新場所は最寄りの警察署だと思っていました。
ハガキを見せてもらってビックリ
今は初めての免許更新は免許センターへ行くことを初めて知ったところでした。
初めての免許更新の場所
住まいが長野県ですので、更新手続きができる場所は3ヵ所です。
1、北信運転免許センター
2、中南信運転免許センター
3、東信運転免許センター
ということで今回は中南信運転免許センターへ行きました。
玄関前の様子です。

玄関ロビーで右側へ行きます。

中南信免許センターでの免許更新の時間と流れ
●受付から終了まで概ね2時間30分位でした。
1、免許証と更新のお知らせ(ハガキ)を提出 13:40
2、更新申請書に記入 13:41
3、更新受付(手数料の支払い)13:43
4、視力検査 13:44
5、更新申請書提出 13:45
6、名前が呼ばれるまで待機 13:59
7、確認票交付 13:59
8、免許証作成室(写真撮影)14:00
ここまで経過時間は20分でした。
9、講習受付(2F)14:02
10、開始時間まで待合ホールで待機 14:05
11、講習室(2F)14:06
12、新しい免許証交付 16:05
最初の受付です、
1、免許証と更新のお知らせ(ハガキ)を出します。


2、更新申請書に記入
質問票が5項目あってチェック入れてました。
例:病気を理由として、医師から、
運転免許の取得又は運転を控えるよう助言を受けている
□はい □いいえ

3、更新受付(手数料の支払い)
更新手数料 2,500円 講習手数料 1,350円 合計3,850円
交通安全協会費の入会の話がでましたが、任意加入ため丁寧にお断りをしました。
活動に賛同して会費(1,400円位)を払うのもいいと思っています。

4、視力検査
例:普通車 両眼 0.7以上 片眼それぞれ0.3以上

5、更新申請書提出

6、名前が呼ばれるまで待機
14分位待ってました。

7、確認票交付

8、免許証作成室(写真撮影)
午後のお出かけでここまで最初の受付から経過時間は20分でした。

9、講習受付カウンター(2F)

講習教材「安全運転を確かなものにするために」のテキストを頂きました。

10、開始時間まで待合ホールで待機
第1講習室から第5までありました。
優良、準優良、初回、違反で部屋別されています。
今回初回で黄色の札でしたので第1講習室です。
午前中は 9:40~ 11:40
午後は 2:10~ 4:10 の2時間講習です。

11、講習室(2F)
講習開始時間5分前に入室の案内がありました。
入口はその前から空いていたので
講習室の様子は見ることができました。
講習中の様子です。

12、新しい免許証交付
10番窓口は2Fの講習室の階段より降りて
すぐの最初の窓口となっています。
16:05でしたので予定より5分位はやく終わった感じでした。

初めての免許更新の色は
初めての免許証の色はグリーンであったんですが、
初めての免許更新でブルーになっていました。
免許証は元号表記なんですね、
免許センターへは4月2日に行きました。
4月1日に新しい元号が発表されて「令和」でした。
更新免許証には次回平成34年となっています。
次回は令和3年となりますので
来月5月から令和元年となるので
令和になってから来れば良かったと
孫娘は言ってたのが印象的でした。
新旧の免許証で旧の免許証のブルーには
2つの穴が開けられました。
写真上が新のブルーの免許証です。

次回の3年後の免許更新もブルーの色ですから
ここ中南信運転免許センターですね。
そして、その時点で
免許取得から5年以上継続しているので
あとは無事故・無違反であればゴールド免許取得となります。
ゴールド免許のメリット
1、運転免許申請が安くて講習時間も短いです。
区分 | 更新手数料 | 講習手数料 | 合計 | 講習時間 |
優良運転者 | 2,500円 | 500円 | 3,000円 | 30分 |
一般運転者 | 2,500円 | 800円 | 3,300円 | 60分 |
初回・違反運転者 | 2,500円 | 1,350円 | 3,850円 | 120分 |
2、免許の更新が5年ごととなります。
(注)70歳以上の高齢者ドライバーはゴールドであっても3年です。
3、SDカードを使って飲食店などの割引特典があります。
4、自動車任意保険の割引対象となります。
ちなみに私はゴールドです。

そんな訳で
安全運転に努めて次回の免許更新時には
ゴールド免許が取得できるよう願っています。