スポンサーリンク

高齢者講習の改正 2022 認知症検査のテスト問題や料金の変更点は?

高齢者講習 認知機能検査 運転免許
スポンサーリンク

70歳以上になれば高齢者講習を受けて初めて運転免許の更新となりますが、今回は75歳以上ともなれば認知症検査のテストや交通違反者には実技運転試験も追加されました。

高齢者講習については2時間と3時間講習とがあったんですが2時間講習のみとなって講習料は実質の値上げとなりました。

75歳以上の認知症テスト絵を覚える問題については3問題から2問題と簡素化はされましたが検査手数料はやはり値上げとなっています。

しかもテスト問題の回答は紙ベースであったのがタブレット端末の利用も可能となり、いずれかは選択制となりました。

高齢者による交通事故も多くなってブレーキとアクセルの踏み間違いなどの判断ミスの事故が目立つ昨今、サポカー限定免許の制度も導入されますね。

そこで、今回は高齢者講習、認知機能検査、運転技能検査、サポカー限定免許についての変更点につての内容となります。

スポンサーリンク

高齢者講習の改正点は?

高齢者講習で運転適性検査の様子です

2020年6月の国会で「高齢運転者対策の充実・強化」の内容で道路交通違法の法律が改正されて2022年5月13日から改正内容が実施されました。

改正された変更点は大きく分けて4点となっています。

  1. 認知機能検査
  2. 高齢者講習
  3. 運転技能検査
  4. サポカー限定免許

ということで改正内容は以下の記事を続けてご覧ください。

認知機能検査のテスト問題と料金では

●改正前の3問題から現在は2問題に簡素化され③の時計描画がなくなりました。
●認知機能検査の手数料が現行では750円が変更後は1,050円と300円の値上げとなりました。

改正前現行
①時間の見当識①時間の見当識
②手がかり再生②手がかり再生
③時計描画無し

手がかり再生のイラストパターンの出題の4パターンは従来と変わっていませんので、どんな認知症テスト問題かはこちらのサイトが分かりやすいです。↓
16枚の絵を簡単に覚える方法は?認知症テストの過去問題で合格!

時計描画(試験科目から無くなりました)

改正道路交通法によって令和4年5月13日から時計描画の試験は廃止になりした が参考までにどんな問題であったか記事は残しておきました。

たぶん採点が表現の仕方によっては難しいので廃止したのではないかと思っています。
※認知症の人はこの時計が分からなくなるよ~と聞いていましたの検査として有効なんですが採点が大変だったと感じました~。

これが最後の検査項目です。もう少し頑張りましょうか・・・。最初に時計の文字盤を描きます。

白紙の紙ですから大きな円を描いて円の中に数字を全部書いていきます、時間の指定は時計の文字盤(数字)が終わってからの出題となっています。

絵を描く順序として

・大きな円を描く

・円の中心に小さな●を描く

・1~12までの数字を描く

・短針を描く

・長針を描く

まあ~こんな順序でしょうか、それでは、図形を作ってみましたので一緒にやって見てくださいね。

新聞の折り込みチラシでも探してその裏に描いてみましょうか、時計ですから最初に大きな円を描きます。

円

次にこの円の中に時計の文字盤の数字を入れますが、1~12の数字は最初に12、3、6、9と書いていくのがおすすめです。

時計の文字盤

次に均等に1、2と数字を入れましょう、そして時計の円の中心に●を描きます。

時計の文字盤

うまくできたかな?大丈夫だよね、ここまでできたら検査員から「時間」の指示があるまで待ちます。

出題の時間のバターンとしては4種類です。

1. 11時10分

2.  1時45分

3.  8時20分

4.  2時45分

私の時は11時10分でしたね、白紙の回答用紙に11時10分の時計を書きます、長針と短針を間違えないように描いてね。

11時10分

時計描画の注意点として

・文字盤の数字は1~12までバランスよく(均等)。
・「12」のところに「0」と描かないように。
・13:45とか表示も目にしますが24時間で描かないでね。
・長針と短針の長さが入れ替わった間違いが結構あるみたい。
その点描いてからもう一度、冷静に確認しましょう。

●認知症テスト結果は合格か不合格

認知症テスト結果は3区分でしたが簡素化して合格が不合格となっています。

改正前現行
・認知症のおそれ・認知症のおそれ(不合格)
36点未満(35点以下)
・認知機能の低下のおそれ無し
・認知機能の低下のおそれなし・認知機能の低下のおそれなし
36点以上(合格)

試験の回答方法も現行は紙に書く方法でしたが変更はタブレット端末が導入されますがどちらも選択できるようになっています。

急にタブレットと言われても戸惑う方もたた多いと感じていますがタブレットの場合は採点結果が自動採点によて結果が30分位でわかりますが紙の場合は1時間半位はかかると思っています。

高齢者講習の内容と料金

75歳以上の認知機能検査の結果で点数によって2時間と3時間の高齢者講習であったのが改正で2時間講習のみとなりました。

講習内容は従来と同じ①講義(安全運転に関する内容)30分 ②運転適性検査(眼の適正を見る)30分 ③実車指導(車に乗ってコースを運転する)(1時間)で合計2時間となっています。

改正前現行
・2時間の講習(5,100円)・2時間の講習(6,450円)
・3時間の講習(7,950円)無し

2022/05/13からの改正で2時間の講習の方は1,350円の増額となり3時間講習の方は従来に比べてお得になる感じですネ。76点以上をとっていた方にとっては6,450円で実質1,350円の値上げとなりました。

逆に従来3時間講習だった方は実質1,500円の値下げとなりましたね。

運転技能検査(交通違反者のみ)

過去3年間に11種類の交通違反がある人だけでが対象者となります。

高齢者社会になってきて高齢者による運転事故の増加も年々増えてきたとの事で2022年5月13日から高齢者は免許更新時に運転技能検査で車を運転しての試験が追加されました。

今まで実施した車の運転で70歳以上は教習所でSコースとかクランクコースとか一時停止など教官が同乗してその指示よっての実技は行っていましたが、これは試験でなく指導であったんですね。

この指導は改正前も実施していましたし改正後においても同じように実施していきますが、合格・不合格とはありません、あくまで指導であります。

この運転技能検査は全員が対象で無く過去3年間に11種類の交通違反がある人だけが対象となっていて、実際に教習所などで車を運転する実技試験で合格点を取ることが必要となります。

  1. 信号無視
    運転実技試験の本番でも一発不合格となります。
  2. 反対車線へのはみ出しと逆走
    運転実技試験の本番でも一発不合格となります。
  3. 追い越し車線の通行
  4. 禁止場所での横断、回転、後退
  5. 速度超過(スピード違反)
  6. 踏切直前での不停止
  7. 左折時に事前に左側に寄らない
  8. 優先道路の進路妨害
  9. 横断歩行者の進路妨害
  10. 前方不注意(脇見運転)
  11. 携帯電話使用など「ながら運転」

運転機能検査は免許有効期間の6ヶ月前から受験可能で、100点満点中70点以上が合格となります。
更新期間内であれば何度でも受験は可能となっています、なお手数料は3,550円となっています。

75歳以上で3年以内に違反のある方は①運転技能検査を受けて合格してから②認知機能検査と③高齢者講習で④運転免許の更新の手続きとなります。

この検査は6ヶ月以内で繰り返し受験できますが不合格の場合は運転免許の更新ができません。

認知症テストから免許更新までの料金のまとめ

金額面で考えると

運転技能検査
※違反者のみ
3,550円
認知症検査1,050円
高齢者講習6,450円
運転免許更新2,500円
合計13,550円

と言うことで高齢者にとってこの半年間でこれらの検査をするのは時間的と金銭面でかなり大変かな~とも感じています。

高齢者講習までの流れ
運転免許証更新の6か月前から高齢者講習の終了までの流れを見える化してみました。

サポカー限定免許

新しくできた先進安全機能を備えた安全運転サポート車(通称サポカー)に限って運転できる免許のことです。

サポカーとは①自動ブレーキ②車線逸脱警報装置③ペダル踏み間違い時加速抑制装置④先進ライト(例えば自動的にヘッドライトをロービームに切り替える機能)が付いていますが、この分買うのに高額となりましたね。


認知症テストで絵の覚え方やイラストパターンが分かる記事一覧まとめたサイトです、詳細はこちらの記事をご覧ください。>>>

高齢者講習のまとめ

  • 2時間の高齢者講習のみとなって簡素化しました。
  • 3年以内に交通違反のあった方のみ実技試験を受けます、受験料は3,550円です。
  • 高齢者講習料は6,450円となり実質値上げとだと思っています。
  • 認知症テストも手数料が1,050円で値上げですね。。

コメント