75歳以上で免許更新するには認知機能検査は何点で合格すればいいですか?
ズバリ合格ラインの合格点は36点以上となっています、それと点数配分はイラストの絵を覚える問題が80点で時間の問題は20点です。
36点だとギリギリ合格ですね、不合格の35点以下の評価を受けた方は、記憶力や判断力に低下が見られ、「認知症のおそれあり」との判定が下されます。この場合、臨時適性検査の受検や専門医による診断書の提出が必要とされます。
そこで認知症でな場合は高齢者講習を受けて免許の更新となりますが「認知症である」と診断された方は免許の取り消しとなります。
この記事では認知機能検査の合格点や点数配分や不合格の場合の対応などについてもう少し具体的に書きましたので最後までご覧ください。
認知機能検査の点数配分は
- 手がかり再生(16枚のイラストの絵)で最大32点
- 時間の見当識(現在の年月日時刻の確認)で最大15点
合計32点 + 15点 =47点で100点にはなりませんね実はある係数を掛けて100点になる総合点の出し方をしています。
高齢者認知症テストの合格点の出し方
総合点は、手がかりの再生能力と時間の見当識という2つの試験の得点を、以下の数式に従って計算して求めます。
総合点 = 2.499 × A(16枚の絵) + 1.336 ×B(時間の見当識)
ここで、Aは手がかり再生の点、Bは時間の見当識の点を表します。
満点の場合の採点基準の最大点を総合点の式に入れて見ますと
2.499 × 32点(手がかり再生) + 1.336 × 15点(時間の見当識)=100点となります。
100点満点をもう少し分かりやすく総合点から分解すれば
- 16枚の絵のテストでは2.499 × 32点 = 80点
- 時間の見当識では1.336×15点 = 20点
まとめますと手がかり再生のイラストの絵のテストは80点で、時間の見当識テストは 20点で 合計 100点となります。
絵のイラストのテストは16枚で1枚はヒント無しで5点になります(80点÷16枚)しヒントありの場合は2.5点となっています。
もう一度点数についてまとめて見ますね。
①ヒント無しで回答する検査だと
1枚で5点です。
正解枚数 16枚 × 5点で80点です。
②ヒントありでの回答では
1枚で2.5点です。
合っていれば全部点数が入るのではなく①のノーヒントの正解は除いて、出来なかった回答の正解だけが枚数 × 2.5点となります。
採点を具体例でみてみましょう
回答用紙にヒント無しで答えた時とヒント有りで答えた時の点数の出し方の具体例です。
ヒント無し回答 (5点) | 総合点 | 手がかり回答 (ヒントあり) (2.5点) | 総合点 | ||||
1 | 刀 | ○ | 5点 | 刀 | ○ | 加点されない | |
2 | × | 0点 | アコーディオン | ○ | 2.5点 | ||
3 | × | 0点 | 手 | × | 0点 | ||
4 | × | 0点 | テレビ | ○ | 2.5点 |
1のヒント無し「刀」の回答と手がかり回答では両方とも正解ですが点数は5点のみ、2と4でヒントありの回答が正解なので2.5 × 2で 5点となって合計は10点となります。
認知機能検査の合格点の36点の取り方
時間の見当識(現在の年月日時刻の確認)で最大20点は全問正解であることを前提条件での合格ラインとして話を進めます。
時間を回答するこの問題はそんなに心配しなくても大丈夫だよね!
じゃ~認知症テストで絵で16点以上とれば合格となります、一応本当か計算してみましょうか!
16枚の絵では ・・・ヒント無しで4枚(4枚 × 5点 で20点)
時間の見当識は・・・全部正解の 20点
16枚の絵 20点 + 時間の見当識 20点 で合計は40点となりますね。
もしヒント無しの絵が3枚ならどうなる・・・一応やってみました結果は35点で不合格でした~!
だから絵は最低ヒント無しで4枚以上を覚えましょう、そうすれば合格です。
そのためには最小限の覚え方のポイントとして最初の1枚目の絵と最後の4枚目のいずれかでもしっかりヒント無しで覚えれば20点ですので総合点40点の合格となりますね。
もう一度確認します、覚える絵は最低ヒント無しで4個で~す。
それとヒント無しで4個だけで、その他は絵は全然わからなかったとしてもヒントありで少しでも答えられると思うので、そう考えると自信をもって36点の合格点はクリアーできると思っています。
ここまで読んでいただければ最低限これなら合格できるな~と思いませんか~~?
認知症テストで36点以上だとどうなりますか?
認知機能検査は、個々の認知力や認知機能のテストであって、このテストには「合否判定」ではありまんが・・・、それはさておき
一般論として認知症テストの合格ラインは?ズバリ36点で以上で合格です。
認知機能検査終了後ただちに高齢者講習を受講しますと、
- 認知機能検査結果通知書
- 高齢者講習終了証明書
を受け取って誕生日近くに郵送される「運転免許更新のお知らせ」まで待ちます。
認知機能検査に不合格だとどうなる?
合格と不合格はなくて点数によって「認知症のおそれがある人」と「認知症のおそれがない人」に区分されますね。
具体的には
- 総合点36点未満(35点以下):認知症のおそれあり(不合格)
- 総合点36点以上:認知症のおそれなし(合格)
総合点36点未満で「認知症のおそれがある方」をここでは便宜上「不合格」と表現させていただきます。
認知機能検査の結果が36点未満の場合、記憶力や判断力が低下している可能性が高く、認知症のリスクがあるとされます。
記憶力や判断力の低下は、運転において危険な状況を引き起こす可能性があって、例えば信号を無視したり、一時停止を怠ったり、適切な進路変更の合図が遅れたりすることがありますので、
このような症状がある場合、安全な運転が難しくなる可能性があるため、今後の運転については非常に注意が必要だと感じています。
そこで、
運転中に事故を起こすリスクを最小限に抑えるために、医師や家族と相談し認知症の早期診断とか適切なサポートを受けることをおすすめしたいと思っています。
36点未満の不合格であっても認知症ではない
認知機能検査の結果が36点未満であっても、直ちに認知症の診断というわけではなく、今回おテストでたまたま認知症のおそれがあることを示されただけですので、
専門医の受診を受け、認知症でないことが診断された場合、高齢者講習を受講し、免許の更新ができますよ~。
しかし、専門医の診断が認知症であると判定した場合、運転免許の取消しや停止が行政処分の対象となり、残念ながら免許を更新することはできません。
このような場合、適切な判断力や反応能力が必要な運転は、認知症患者にとって危険であるので免許証は返納ですね。
認知症テストで絵の覚え方やイラストパターンが分かる記事一覧まとめたサイトです、詳細はこちらの記事をご覧ください。>>>
認知症テストの合格のまとめ
- 認知機能検査の合格点は36点です。
- 認知機能検査の点数配分はイラストの絵が80点で時間が20点です。
- 認知症の絵はヒント無しで最低4個は覚えましょう。
- 時間の問題はテスト日の年月日、曜日及び時間を回答します。
- 不合格であっても免許更新は可能です。
点数を見るのに係数での計算は面倒なので総合点(100点)からの数値で以下表現します。