PR
スポンサーリンク

高齢者講習の内容とは?予約から受講終了までの体験記!

高齢者講習 運転免許
スポンサーリンク

70歳以上の方は高齢者講習を受講しないと運転免許証の更新はできません、75歳以上の方はさら認知機能検査を受けます。

3年後の免許更新の時期には毎回この高齢者講習を受講することになりますし、免許証が優良運転者でゴールドであっても70歳以上は5年間でなく3年の期間となります。

今回は私が体験した予約から受講終了までの流れについてまとめてみました。

高齢者講習(70歳~74歳)のお知らせは更新期間満了の6ヶ月前までにハガキで郵送されます。

それと

75歳以上の方には認知機能検査通知書のお知らせのハガキが一緒に届きます。

認知機能検査のイラストバターン等のテストを受けてから続いて高齢者講習を受講するようになります。

免許更新までの流れとしては

認知機能検査(75歳以上の方)

高齢者講習の予約(70歳以上の方)

高齢者講習の受講

高齢者講習終了証明書

運転免許証更新のお知らせ(ハガキ)

免許センター・警察署で免許更新

スポンサーリンク

高齢者講習の予約

高齢者講習のお知らせのハガキ(70歳~74歳)が届いたらすぐに自動車学校(教習所)に予約をしましょう!

高齢者講習の予約はいつからできるのか?

講習のお知らせのハガキに受講期間が書かれているのでそこをすぐに確認してください。

更新期間満了日の約190日前くらに届きます。

例として

誕生日が12月3日の場合ですと運転免許証の更新手続きができる期間は11月3日~1月3日となりますので

高齢者講習の受講期間は免許証有効期間満了する日の6ヶ月前からですので、7月3日~翌年の1月3日となります。

お知らせのハガキは多分6月の25日頃には届くでしょう、

すなわち

受講期間の始まる少し前にお知らせが届くことになりますね。

ですから、すぐ予約をして日程を確保してください。

高齢者講習の予約がとれない

受講期間は半年もあるのでまだいいやと思っていてはダメですよ!

初めての高齢者講習の時はしばらくまだいいや

と思って

誕生日の1ヶ月くらい前に友達からすぐ予約しないとダメだよと促されあわてて予約したら何とか1ヶ月過ぎには受講することができてホッとしたね。

予約時期によっては2~3ヶ月も予約一杯で取れないこともありますし、仮にとれたとしても

近くの教習所でなく遠方まで行った方も知っています。

なかには忘れておって運転免許更新のお知らせのハガキが届くと

そこには
更新手続き前に「高齢者講習」を受講してください。

と書かれています。

そこで気がついて

このハガキを受け取ってからだともう2ヶ月しかありませんので予約状況によっては運転免許更新の手続き期間内にできないことが予想されます。

そんな訳で

せっかくの運転免許証を失効させないようにしましょう。

特に75歳以上の方は高齢者講習の前に認知機能検査を受け手から続けて高齢者講習を受講するので
予約状況に寄っては

免許更新の手続き期間に間に合わない最悪の事態は避けなくてはなりませんね。

そんな訳で

後期高齢者の75歳以上の方は認知機能検査のお知らせが届いたら早速その日のうちに予約をお勧めします。

高齢者講習の実技や内容とは

予約日の午後の講習でしたので受付開始時間が1時40分~1時55分でした。

受付を済ましてロビーしばし待機です。

開講時間15分位前に講師の先生が名前を呼んで受講者を確認してら教室まで移動でした。

今日は大勢ですね言ったんですが8名ですよ

えっ

これで大勢なの僕はたったの8名なのかと思っていたのでね。

高齢者講習室

講義室では

●講習時間は2時間(2時10分~4時10分)
教科書の中の2ヵ所のポイントのみの講義でした。

ポイント1、加齢が及ぼす運転への影響
①静止視力と動体視力
②視野
③夜間視力
④明度の差
⑤順応と眩惑(げんわく)

ポイント2、高齢者講習と認知機能検査

高齢者講習の概要です。

運転免許証更新の6か月前から高齢者講習の終了までの流れ

75歳以上の方は高齢者講習を受ける前に最初に認知機能検査を受け手から続けて講習を受けます。

認知機能検査のイラストの覚え方の私の体験談ですが、こちらにまとめてみました。

これを見れば必ず合格ラインの36点以上は必ずとれますので良かったら参考にしてください。

認知機能検査のイラストの覚え方【実体験】

この2点の講義をあとは高齢者講習の視力検査として静止視力と動体視力の検査を行いました。

この結果はあくまでも参考視力としてであり免許更新時の視力検査は改めでその時やりますよ。

免許更新時の視力検査

そして視野測定検査を行いました。

視野測定検査

測定の検査結果票は各自に渡されまいした。

測定の検査結果票

このあとは一人ずく実技講習となります。

高齢者講習の実技の内容

ペーバードライバーであっても脱輪しても女性の方で普段の車と違うので自信がないといっていた方もいましたが、

講習であって試験ではないのでその点は安心してやってください。

前回の初回の時の実技講習では

3人が同時に車に乗って1人が運転し後の2人は後部席で同乗でしたが、今回は1人づつ呼ばれて教習所内のコースでの運転でした、運転時間は概ね10分間位でしたね。

教官の指示に従いコースを廻りますが、S時、クランク、がありますが、2022/05の改正からの変更点として縁石に上がってすぐ停車のが追加されました。

具体的なやり方としては縁石の手前で停止して発進したら縁石に上がってすぐに停止します、これは高齢者のブレーキとアクセルの踏み間違いを啓蒙するテストですね。

あとは

信号に従って走行しているか一時停止の標識を確認して停止線で確実にタイヤが止まっているか?

一時停止では自分では止まっているつもりでもタイヤが少し動いている場合があるので一時停止線ではブレーキを踏んで左右を確認して一呼吸してからの発進しましょう。

それとカーブでの走りがスムーズであるか位でしょうか、

スピードある状態でてカープに入ったら教官が補助ブレーキをそれとなく踏んでくれましたね。

先にも申し上げましたが

試験ではないので緊張することなくリラックスして楽しめばいいかなと感じました。以上が終われば講習室に戻って高齢者講習修了証明書が渡されます。

高齢者講習修了証明書

この証明書は免許更新の時に必要な持ち物となりますので大切にそれまでは保管しておきましょう。

ここまで概ね2時間で終了となりました。お疲れ様でした。

まとめ

  • 高齢者講習の予約は通知がきたらすぐに予約しましょう。
  • 高齢者講習は2時間です。
  • 75歳以上の方は先に認知症機能検査を受けたからになります。
  • 講習室で教材と視力検査等実技は教習所コース内の運転で全員が修了証明書がもらえます。
  • 高齢者講習は3年ごとに毎回受講する必要があります。

コメント