
浴室の換気扇が新築から約20年たち
換気扇のファンの音が「ブーン」とかなり
うなって、うるさくなってきました。
リラックスできるお風呂で軽トラのエンジン音みたいな
ひどい異常音が出るなんて想像していませんでした。
20年も使ったら寿命なんですね。
当初は自分で交換するのは面倒かな~と
思っていましたが、
思い切って自分で交換してみました。
その方法(流れ)とは
- 同じ機種の換気扇を探す
(近くの電気店とか楽天市場) - 古い換気扇を外す
- 電源コードを外す
- 新しい換気扇を取り付ける
- 電源を接続する
- ダクトを接続する
そのポイントとして
- 交換工具として
ドライバー、ペンチ、絶縁テープ、圧着端子、カッター - 脚立(浴室の点検口から作業するので)
- 必要に応じて1.6mmのVA電線
20cmもあればOKです。
自分で交換した感想としては
diy(do it yourself)ということで
換気扇は自分でやるべきだと感じました。
そんな訳で
お風呂場の換気扇は自分で交換しましょう。
ナショナルFY-17C7を楽天から購入
今まで使用していた浴室換気扇の
品番はFY-17CY1MDで1996年製でした。
同じ製品があるかネットで検索してみましたが
やはり見つかりませんでした。
それもそのはず20年近く経っているので
それに変わる製品を次に調べて見ました。
換気扇 FY-17CY1MDで検索してみると
既存品の開口寸法をそのまま利用出来る
商品として
パナソニック RL9RL3716(RL3716) 天井埋込形換気扇
もありましたが・・・
旧型のFY-17CY1MDに近い
FY-17C7を楽天市場から購入しました。
FY-17C8はFY-17C7の後継品です。
楽天市場から届いたFY-17C7の梱包です。

FY-17C7の梱包の中身として
- 本体
- ルーバー(本体カバー)
- 換気扇取扱説明書
- 換気扇工事説明書
旧品番FY-17CY1MDの換気扇を撤去
旧品番の換気扇の撤去前の様子です。

ルーバーを引っ張り出した様子です。
バネはつまんではずしました。

天井に固定されている4本のビスを外します。

本体を押さえながらそ~~と下げましょう、
丸形の柔らかい電線コードで宙ぶらりの状態になります。

電源の接続点の様子です。
浴室の電気のブレーカーは切ってから、
電源コードは接続点から引っ張って外しました。

新品番FY-17C7の取付
旧品は電源コード付き換気扇で
丸形コードで繋がっていました。
新商品の接続点はVA電線で
差し込むタイプであったので
VA線の皮をむいて接続する工事をしました。
新しい浴室換気扇を差し込みビスで固定しました。
電源コードを差し込んで接続した様子です。

ユニットバスの天井の点検口を開けるには
ビスなど固定はされていませんので
そのまま四角の点検口の部分を下から
持ち上げれば簡単に開きます。
下の降ろすことはできないので
持ち上げたら横にスライドさせて置いておきましょう。
作業が完了すればそのまま元に戻すだけですね。
ダクトを接続しテーピングして天井裏は完了です、
ダクトの部分は従来の物をそのまま使っています。

バネ付きルーバーの取付の様子です。

FY-17C7の取り付け完了の様子です。

音が静かで回転しているか
本当に換気しているか分からない感じで
その違いにビックリしました。
新品番FY-17C7の取付の動画です
まとめ
- 浴室換気扇はDIYとしてご自分で取り替えましょう。
- 結構簡単にできるのでオススメです。
- 新しい機種は旧型と互換性のあるのを選びましょう。
- 作業工具はご家庭にあるドライバー等で間に合います。
浴室換気扇品番がRL3715にも合いますか。ナショナルです!
サカモトスエオ 様
お問い合わせありがとうございます。
RL3715にも合うのか型番については分かりませんので、
メーカーにお問い合わせしてみてください。
よろしくお願いします。
全くの素人なのですがva線とは何ですか?
そこの変換方法がわかりません。
難しいですか?
タケノミコト様
お問い合わせありがとうございました。VA線とは接続点に差し込んだ電線の事です、一般家庭の配線に使われている電線の名称です。この電線はホームセンターで売っています、電線の太さはVA線1.6mmのを使ってください。なお記事の画像にもVA線の名称と線の皮むきをして差し込む旨を入れておきました。