運転免許証の更新期間が満了する日の年齢が75歳以上の方は認知機能検査を受けることになっています。
今回、私にも認知機能検査通知書が届きました。

認知機能検査テストを事前にネット上の例題を勉強して認知機能検査テストに臨みました。
お陰様で76点以上を取ることができました。
次回は100点を絶対とりた~~い?

そんな訳で
体験レビューとしてどう取り組んだら76点以上の点数が取れたのか認知機能検査のイラストパターン(手がかり再生)の16枚の絵の覚え方を体験レポートとしてまとめてみました。
2022年5月13日からの法改正で36点以上は合格で全て2時間講習の一本化になりましたので76点以上の必要性は無くなりました。
認知機能検査のイラストパターンの覚え方
さて、ここからは
認知機能検査テストで76点以上を取るためのイラストの覚え方の参考になればと思って書きました。
検査日の1週間前から毎日学習できればベターかと思っています。
私の場合1週間の余裕があったにもかかわらず令和元年7月の長梅雨で体調をくずしついつい前日の一夜漬けに追い込まれました。
イラストパターンを見て覚えては回答しましたが・・・
ヒントなしで5~6個しか・・・答えられないよ~
え~~
どうしよう~
こんなんで明日大丈夫かな?
とっても不安になってきましたね。
もう夜の9時だし
頭は疲れて微熱もあって記憶力の限界かな~
それでも
イラストのパターンのABCDの4種類の流れだけは目を通しておこうと何とかやってみました。
もう時間の限界だから全部覚えるのは無理だからと思って
イラストのパターンの最初の1枚と最後の1枚だけに集中してこの8種類だけはヒントなしで覚えようとね・・・
そして
イラストを全部見る中で一つの流れが分かってきました。
それは
イラストが全部系列的に羅列されているんですね、そのイラストの順序は決して変わることはありません。
イラストの順序の16のヒント項目を覚えましょう
1、戦いの武器
2、楽器
3、体の一部
4、電気製品
5、昆虫
6、動物
7、野菜
8、台所用品
9、文房具
10、のりもの
11、果物
12、衣類
13、鳥
14、花
15、大工道具
16、家具
イラストは全部4バターンの16枚で64種類ありますのでただ単に64種類を覚えるのは大変だから
ヒントの16項目を覚えればかなりイラストの絵を思い出せるのではと感じました。
全部を一覧表にまとめてみました。
この作業は今後の自分のためにこのブログを書くにあたってまとめてみました。
イラストパターンの一覧表

PDFファイルになっていますのでたいがいのパソコンやスマホから見ることができるはずです。
あと覚え方として私が当日実行したやり方です。
検査室内の物との関連付けと自分の体との関連付けもしましたね。
例えば
今回の検査で体験したイラストパターンはDでしたので
体の一部として「足」があったので足を叩いて意識付けしましたし「ズボン」を引っ張ってもみました。
皆で声を出してこれは「ズボンです」と言うときにそれに動作も加えてみてください。
それと
パターンを映し出すモニターがあったのでそれを見て電気製品は「テレビ」と覚えたし。
机にはポールペンが回答用に置かれていたので文房具は「筆」と置き換えて記憶していました。
それと
出題されたイラストどうしの関連付けもしました、
今回の場合は
「カボチャ」と「包丁」と続きましたので、「カボチャは包丁で切って料理する」と一つの流れの映像化をイメージしました。
あるいは文章の流れに結びつけてもいいと思っています。
例えばヘリコプターなら会場に来るときヘリコプターが空を飛んでいたの見たとか・・・。
それぞれ、イラストを見て
ただ単にストレートに覚えのは大変だと思うので何かに関連づけて記憶力アップにつなげました。
このやり方も少しでも参考になればな~と思っています。
76点以上にこだわったのは次回の高齢者講習が2時間で講習料も5,100円で済むからですね。
2022/05/13から改正で6,450円で実質1,350円の値上げとなりました。
と言うことは一番お得なコースなんです。
ですから76点以上をぜひ目指しましょう。
それに75点以下だと3時間講習で7,950円なんです。
従来3時間講習だった方は実質1,500円の値下げとなりましたね。
お金も時間もかかるようになっているので縁あってここを訪問いただいた方のお役に少しでも立てればうれしく思います。
自動車免許証を更新するのに
1、認知機能検査
と日を改めて
2、高齢者講習(2時間or3時間)
と2回あるから
そのためもう少ない年金暮らしですので少しでも安くすんだ方がいいと思ってネットにあるイラストパターン問題集で勉強しました。
それでは、
認知機能検査テストの問題では、その中でも手がかり再生でイラスト(16枚の絵の覚え方)がキーポイントで重要ですのでご一緒に取り組みましょう!
採点に関係ありませんが回答用紙の最初に
・氏名
・生年月日
・性別
・車の運転状況
を指示があってから記入しました。
認知機能検査テストの出題問題です
改めて認知機能検査項目としては次の3点2点です。
1、時間の見当識(試験日の年月日等を答えます)
2、手がかり再生(16種類のイラストを記憶します)3、時計描画
3の時計描画は令和4年5月13日からは改正道路交通法によって無くなりした。
検査の実施は説明開始から終了までは約30分ほどで終わりますが、検査用紙の回収から採点が終わるまでは一端検査室から出て待ちます。
採点結果が分かったところで各自1人1人の面接で次回の高齢者講習の日程の打ち合わせとなりますので帰るまでには概ね1時間30分位でした。
時間の見当識(今年は何年ですか?)
検査日の年月日、曜日、時間を答えます。
質問 | 回答 |
今年は何年ですか? | 年 |
今月は何月ですか? | 月 |
今日は何日ですか? | 日 |
今日は何曜日ですか? | 曜日 |
今は何時何分ですか? | 時 分 |
最初の「今年は何年ですか?」は2022年であっても令和4年であってもOKです。
ふだん自分でもボーと生きていますと今日は何日の何曜日は忘れていて携帯電話を見ることもしばしあるんでね、
ですから認知機能検査日の日だけはしっかり覚えて行ってくださ~い。
「今は何時何分ですか?」
これはね検査室に入った時に時計を見て覚えておきましょう、
そして時計は外すように指示されます。
もし時計を持っていない方は集合場所から検査室等に移動する時にスマホなり周囲にある時計なりで
現在時刻を確認するようにしてね。
そうすれば回答の時間はそれからどの位経過したか概ね検討つくと思います。
正解に近い時間を勘で書きますが、採点では30分のズレまでは正解のようです。
認知機能検査 イラストの問題
16枚の絵(イラスト)が検査室の前のスクリーンに表示されます。
1ページが4種類の絵があります。
検査員がイラストを一つ一つ説明しますのでそのイラストを覚えていきます。
手がかり再生のイラストの問題の種類は
1、パターンA
2、パターンB
3、パターンC
4、パターンD
の4バターンあって全て公開されています。
それも全部教えますね、最後のまとめに書いておきました。
私が受講したときはパターンDでした。
当日の検査ごとにどのバターンが出るのかはわかりませんが、必ずこの4パターンのどれかが出ます。
4パターンの16種類で全部で64種類あります。
全部のパターンのダウンロード先も最後の方でお知らせします。
全部覚えれば100点満点が確実ですが、できるだけ練習をして頂き最低でも36点以上になるように頑張りましょう。
そのためにはイラストは16種類のうち
①ヒント無しで回答する検査だと
正解枚数 × 2点
全部出来れば16枚 × 2点で32点です。
②ヒントありでの回答では
1~16まで全部を改めて回答はしますが
合っていれば全部点数が入るのではなく①のノーヒントで出来なかった回答の正解だけが枚数 × 1点、加点されます。
76点以上の目標ですので最低限「ヒントなし」で11個は正解できるよう取り組んでみてください。
練習の最初は正解が4~5個位であっても大丈夫だよ・・・・
だんだん要領が分かってくるからね。
それでは
今回の認知機能検査テストではこんな感じで始まりました。
イラストは部屋正面の大きなスクリーンを見ました。
目の悪い方はメガネを忘れないようにと耳の悪い方は補聴器も持っててね。
これから説明するイラストは認知機能検査テストの実際のイラストと、ほぼ同じような絵をフリー画像から探して独自に編集しました。
試験会場で出るイラストパターンと100%は同じだと思って見てください。
それでは実際に体験したパターンDで始めてみましょう。
イラスト1ページ目

・刀 ・アコーディオン
・足 ・テレビ
このイラストがスクリーン上に出ますと、検査員がイラストを指し棒で示しながら・・・。
これは、刀です。
これは、アコーディオンです。
これは、足です。
これは、テレビです。
と
ゆっくりと
1ページ4種類の絵を検査員が紹介しました。
そしたら
そのあと質問と続きました、
「この中にからだの一部があります、それは何ですか?」
イラストを見ながら
「足です」と私は声を出して言ったんですが、黙っていた人もいたので・・・皆さんで声を出して答えてくださいと言われました。
それでは、
「この中に電気製品がありますが、それは何ですか?」
「テレビ」です。
こんな感じで
1ページ4種類のイラストから始まりますよ~。
2ページ目のイラストです。

・カブトムシ ・馬
・カボチャ ・包丁
3ページ目のイラストです。

・筆 ・ヘリコプター
・パイナップル ・ズボン
4ページ目の最後のイラストです。

・ススメ ・ひまわり
・ノコギリ ・ソファ
16種類のイラストの説明が終わると
すぐに回答かとおもいきやいじわるにイラストの記憶を忘れさす別な検査(介入課題)を行いました。
介入課題
たくさんの数字が書かれた表に指定された数字(例 1 と 4)に斜線を引いていく作業です。
9327542413
3452127246
6527796134
——– 以下略 ——-
もう1回、今度は3と5と7に斜線を引いてくださいと

2回行われましたが、この作業は採点に全く関係ありません。
ホントだよ!
ですからほどほどにさ~~とやってね、
もう一度言いますね夢中になってやらないでね~
そうすれば少し時間が空きますので、先ほどの記憶したイラストを思い出す時間にあててください。
あるは
イラストを思い出しながら斜線を引いていきましょうか・・・。
そう言ってもつい真剣に取り組んでしまったかな?
意地悪問題だからさ~~といい加減に斜線を引いておしま~~い!
これが終わったところでイラストの暗記問題の回答となります。
16種類のイラストの回答
出題形式として
・ヒントなし
・ヒントあり
で別々に2回行いました。
ヒントなしの問題の回答です
回答用紙の表示例として
少し前に、16種類の絵をお見て記憶しましたね、それを思い出して書いていきます。
ですから
ここでは
回答の順序は絵を見た順序ではなく思い出した絵からどんどん書いていってください。
私も絵の順序通りに回答ができなくて最後の4枚目の記憶の新しい方から書いていきました。
ホントは
順序どおり覚える方法があったんですが、
そこまで対応できなかったので反省としてあとの方に16枚の絵の覚え方を書いておきました。
イラスト1ページ目に「刀」がありましたね、この回答として
「刀」
「かたな」
「カタナ」
回答は漢字であってもひらがな、カタカナであってもOKです。
あわてて「力」(ちから)にならないようにね、そしたらひらがながいいかな・・・。
回答用紙
1.
2.
3.
4.
ーーー 略 ーーー
16.
ヒントありの問題の回答です
ヒントありの回答用紙の左側にはヒントが書いてありますので、
それを手がかりに、もう一度何が描かれていたのを思い出して、できるだけ全部書いてください。
前のヒントなしで回答しててもここでは、それに関係なく書くんだよ。
回答用紙
1.戦いの武器
2.楽器
3.体の一部
4.電気製品
ーーー 略 ーーー
16.家具
時計描画(試験科目から無くなりました)
改正道路交通法によって令和4年5月13日から時計描画の試験は廃止になりした。
これが最後の検査項目です。
もう少し頑張りましょうか・・・。
最初に時計の文字盤を描きます。
白紙の紙ですから大きな円を描いて円の中に数字を全部書いていきます。
時間の指定は時計の文字盤(数字)が終わってからの出題となっています。
絵を描く順序として
・大きな円を描く
・円の中心に小さな●を描く
・1~12までの数字を描く
・短針を描く
・長針を描く
と
まあ~こんな順序でしょうか、
それでは、図形を作ってみましたので一緒にやって見てくださいね。
新聞の折り込みチラシでも探してその裏に描いてみましょうか、
時計ですから最初に大きな円を描きます。

次にこの円の中に時計の文字盤の数字を入れますが、
1~12の数字は最初に12、3、6、9と書いていくのがおすすめです。

次に均等に1、2と数字を入れましょう、そして時計の円の中心に●を描きます。

うまくできたかな?大丈夫だよね。
ここまでできたら
検査員から「時間」の指示があるまで待ちます。
出題の時間のバターンとしては4種類です。
1. 11時10分
2. 1時45分
3. 8時20分
4. 2時45分
私の時は11時10分でしたね。
白紙の回答用紙に11時10分の時計を書きます。
長針と短針を間違えないように描いてね。

時計描画の注意点として
・文字盤の数字は1~12までバランスよく(均等)。
・「12」のところに「0」と描かないように。
・13:45とか表示も目にしますが24時間で描かないでね。
・長針と短針の長さが入れ替わった間違いが結構あるみたい。
その点描いてからもう一度、冷静に確認しましょう。
認知機能検査テストの終了
認知機能検査テストはこれで終了です。
お疲れ様でした。
検査当日はここで退室して待合室で結果待ちとなりました。
退室時スマホで撮ってみました。認知機能検査検査用紙です。

一緒に検査を受けた人は6名で、机一つに一人がけでした。
全部で12名が入室できますが、この時期は検査を受ける人が少ないのかな・・・?
認知機能検査が終って次回高齢者講習まで
検査日が午後の部であったので終了時間が13:23で退室して待合室で検査結果を待ちました。
採点後
一人ずつ呼ばれて点数が言われて次回の講習日を決めました。
今回の検査日が7月16日(火)であったの8月21日(水)が最短ですよと言われたんで
その日に決めました。
この時受けた高齢者講習の実技や内容についてはこちらのブログにまとめました。
その時手渡された次回高齢者講習日の通知書の封筒と試験検査結果の通知書です。


認知機能検査後に高齢者講習の予約をしていましたが、最近ではここで予約をするのでなく、この検査後に高齢者講習の通知が届いてから指定された場所で受講してする地域もあるようです。
R2/08/20記
事前に虎の巻と言うべき公開資料を知ったお陰で一夜漬けの体験であっても自信につながったと思っています。
2時間講習と5,100円の講習手数料でホットした瞬間でした。
そのあともう一度全員で検査室に集合しました。
高齢者講習会までの注意事項でした。
・認知機能検査結果通知書は再発行しないのでなくさないように。
・信号無視とか通行禁止違反とか18種類の違反をすれば
臨時認知機能検査をもう一度受けるんだよと・・・。
そんな説明を聞いている様子です。

とにかく交通違反はしないように気をつけなくてはね。
認知症検査イラストの覚え方まとめ
・検査項目として
1、時間の見当識
2、手がかり再生(16枚の絵の覚え方)3、時計描画
・手がかり再生(16枚の絵)はABCDパターンのどれかが必ずでます。
それでは
実際のイラスト4つのパターンは警視庁のサイトに公開されている絵を参考して自分で作ってみました。
PDFファイルで作ってあります。それぞれダウンロードしてパソコン等に保存して、合格を目指しましょう!
1、パターンA>>>
2、パターンB>>>
3、パターンC>>>
4、パターンD>>>
・認知機能検査通知書が届いたらすぐに自動車学校等へ予約をしましょう。
予約時期によっては最寄りの自動車学校が予約一杯で断られるケースも出ていますからね。
・事前にネット公開の情報で勉強しましょう。少なくても1週間は続けて取り組みましょう。
・親御さんから認知機能検査だかどうすればいい?と相談があったお子さんはこんな本をプレゼントする方法もありますよ。
これいいよね・・・、昔でいう虎の巻本です。↓↓↓

・認知機能検査の検査結果として↑↑↑ここのレポートで36点以上を目指しましょう。
・ABCD4つのパターンの16枚の絵の覚え方に特化した記事のまとめサイトです。
簡単な覚え方のヒントが分かります。
16枚の絵を簡単に覚える方法とは?【過去問題集】
・何かご質問等があればコメント欄に投稿してください、ていねいにお応えしたいと思っています。
・認知症検査後の高齢者講習は2時間に一本化されました。
・運転技能検査が等が追加されました。
・改正点の詳細はこちらのサイトをご覧ください。>>>
コメント
まず、この情報を教えていただき、大変助かりました。お蔭様で、76点以上で合格することが出来ました。誠にありがとうございます。始め検査通知が来た時、どんな風に練習したらよいのか、全く分からず戸惑いましたが、このブログを拝見して、半信半疑ながらも、ほんとうにこのABCDから出るのかなあ、との不安を感じながら記憶していましたが、すべて述べられている通りでした。このブログを見ていなかったら、合格できなかったかも知れません。感謝!です。
天野様、感謝のお言葉(コメント)ありがとうございました。
ご努力の甲斐があって認知機能検査の合格おめでとうございます。
このブログが少しでもお役に立ててうれしく思っています。
イラストパターンの16枚の絵の覚え方を
お知り合いの方にも、このブログをご紹介いただければと思っています。
よろしくお願いします。
2019年は なにパターンでしたか
どうお応えしたらいいのか困りましたが、
年度に関係なくABCDのいずれかがでますね。
ゆうが様へツクシンボより、私は、今日認知症試験に行きます。貴方のアドバイス参考に一夜漬けで暗記しました、少し自信がつきました、頑張ります。
ツクシンボ様 コメントありがとうございます。
ご努力がきっと報われると信じています、陰ながら応援しています。
色々な覚え方が有るなかで、このブログの楽しい覚え方が自分には一番だと即決致しました。
それから寝ても?覚めてもABCD4パターンの図をマスターする事に努めた結果
満点を取ることが出来、感謝しています。
Dパターンの出題で、刀は力にならないよう思い出しながら・・・。
本当にありがとうございました!!
アンダー婆様
すご~い満点合格おめでとうございます。
アンダー婆様のご努力のたまものでしたね(^_^)
少しでもお役に立ててうれしく思っています。
福岡県久留米市の後期高齢者ですが、昨日、近くの自動車教習所で認知機能検査を受けました。
御誌のアドバイスを元に対策を講じていました。
イラストバターンは、Dパターンでした。最初のイラストを表示された時に即Dパターンと思いました。イラストは全部覚えていましたので、文字はカタカナで書きました。
総合点:100点、予想以上の出来でした。
櫻澤義信様
満点合格おめでとうございます。
ここでの出会いから引き続き満点合格者がでたことも
大変役立っているんだな~と思っています。
Dパターンでしたか、最近Dバターンが多いのかな?
文字はカタカナで書いたとか具体的な体験談も寄せていただき
ありがとうございました。
本日 テストを受けてきました。これまで対策らしきことをしてきませんでしたが、今回はこちらのアドバイスを読んで、テスト前5日?ほど準備しました。おかげさまで合計点94点となりました。
なお、今回からはこの検査後、高齢者講習の通知が届いてから、各自のランクに分かれて指定された場所で受講し、その後、警察から連絡が届いて免許証更新となるそうで、こちらで予約するとうのことはなくなったそうです。
山中武士 様
無事、高得点で合格できておめでとうございます。
検査後に改めて高齢者講習の通知が届いてからの受講に変わってんですね、
お知らせありがとうございました。記事の中も追記で修正しました。
認知機能検査通知書が公安委員会から届きました。『内容をお読みいただき、予約を下ください』との趣旨です。早速ネット検索でこのサイトが目に留まり感謝です。合格点から上を目指して対策します。ありがとう御座います。
小谷 練太郎 様
しっかり準備して受験に臨めば、本当によい成績が約束されます。安心して取り組んでください、
応援しています。
満点を目標にしています。
小谷 練太郎 様
「満点を目標」拍手!嬉しい決意表明です。
ゆうがさん
予約の日時が決定しました。2020年12月10日(金)PM9:30分です。
小谷 練太郎 様
ゆっくり余裕で頑張れますね!
時間があきすぎて、油断すると失敗する、毎日繰り返して再確認をわすれるなよ!
時間が長く空いているだけに記憶力、認知力の維持管理を試されるような気がします。当日までは反復しながら脳の活性化に努めます。その日が楽しみです。
時間をうまく使って取り組んでください。
このサイトを参考にして二日間で64個のイラスト記憶に挑戦しました。A,B,C,Dそれぞれ自分に関連あるストーリを作って覚えました。今日試験を受けて満点でした!!ありがとうございました。尚、Aパターンでした。
jack 様
満点合格おめでとうございます。ご自分に関連あるストーリーで覚えたのが素晴らしいですね。
ご報告に感謝申し上げます。
無事終了です、満点でした。ちなみにDパターンでした。回答時間が短いので緊張しましたが何とか目標を達成できました、反復練習が実を結びました。有難う御座いました。【次は2021年1月5日に高齢者講習です。3年後は同じ出題であってももっと厳しいとおもいます。】
小谷様 満点合格おめでとうございます。
満点目標を宣言どおり達成できたことは凄いですネ。3年後も楽しみです。
このサイトを見まして参考にして勉強しまして、試験当日にイラストABCDは試験の時に今日はABCDの内何番を回答しなさいと出るのですか教えて下さい。
ひよさんへ、 コメントありがとうございました。
ABCDの4パーターンのいずれかのパターンが必ずでます。私の場合はDパターンでした。
試験管はDパターンを回答しなさいとは言いません、殆どの方が16枚のイラストが4組あることじたい知らなくて試験に臨んでいると感じています。
やり方としては、仮にDパターンとしますね、
Dパターンの絵を4コマずつ見せながら16点を説明するだけです。その絵を記憶してそれを思い出して回答用紙に書き込みますので、なおもう一度ブログ記事を見ていただければ嬉しいです。
絵が全然違う絵が、出題することはないですか?
岩崎さんへ
全然違う絵はでません。
でも出題とそっくりの絵ではありません、著作権の問題がありますので出題された絵を参考してフリー素材からほぼそっくりの絵を使っています。
祖母が今回の試験が不安で、いてもったってもいられないような状態でしたので、
ゆうがさんの記事を参考にさせていただきました。
来年は祖父も受験するので、二人の笑顔を見ることができました。
ありがとうございます。
うさぎさんへコメントありがとうございました。
おじいちゃん、おばあちゃんが笑顔になってくれて良かったですね。
私もホッコリです。
具体的なアドバイス大変役立ちました。100点でした。Aパターンでした。A~Dまで必死で自己流の話作って覚えました。ただ混線しそうで心配になりましたが、本番ではスムーズに出てきました。後で3コ出来れば最低合格出来るとのこと、5.6コは欲しいとは思いますが、気は楽ですね。でも、出来るうちは、数多く取れるよう頑張れば良いこともありますね。
さくらさんへ
コメントありがとうごあいます。少しでもお役に立ててよかったと思っています。本番もスムーズにできて、うれしい思いです。
筆記用具はボールペンですか 鉛筆ですか 消しゴムはありますか
筆記具は用意されているのですか。
ご教示ください
平岡さん、コメントありがとうございます。
試験の通知書の持参品に筆記用具と書かれていて用意しました、それは使いませんでした。でも一応持って行ってください。
警察庁の認知症検査の実施要項によりますと、筆記用具は用意されています。
当地の場合はボールぺんが用意されていました。消しゴムはありませんので回答を誤った場合は二本線を引いて書き直します。
警察庁の認知機能検査の実施要項も参照してください。実施要項となっています。
有り難うございました。大変参考になりました。来年受けることになっています。
助かりました。
荒生さん、コメントありがとうござます。
お役に立てて大変うれしく思っています。来年にむけて頑張ってください、応援しています。
パターンA「ベット」とありますが「ベッド」が正しくありませんか?
sushiさんご指摘ありがとうございます。
ベッドとベットの違いは英語とドイツ語との違いですが、
英語のつづりはbedだから、「ベッド」と書くのが正しいことになるので訂正しておきます。
こちらの方もお願いできますか、、お手数をおかけして申し訳ありません。
この一覧表はこちらから>>>ダウンロードできます。
https://osanpomichi.com/data/nintiirasuto.pdf
ダウンロードファイルの方もブログ記事の画像の説明をベッドに変えた時に
一緒に訂正してありますのでもう一度ご確認をお願いします。
もし変わっていない状態で表示されましたらブラウザの更新(再読込)かF5をクリックしてのご確認をおねがいします。
よろしくお願いします。
大変お手数をおかけしました。再読み込みで確認できました。有り難うございました。
ご確認できて良かったです、ご丁寧なご報告ありがとうございました。
久留米市で12月にテスト受験ですが80歳になりますぱたーんを教えてほしいです。t・y
出題パターンはABCDの4パターンのどれかが必ずでます、久留米市で受験された方でお知り合いの方がいたら何のイラストだったかとお聞きになるのも参考になると思っています。