運転免許証の更新期間が満了する日の年齢が75歳以上の方は認知機能検査を受けることになっています。
認知症テストで絵を覚える方法として大事なのは過去のテスト問題を知ることなんですね、テスト問題は警察庁のページにも公開されています。
ここのブログでは全ての認知機能検査イラストパターン一覧表見れるしダウンロードもできるようにしてあります。
そして気になる合格点は36点以上なので合格率は、ほぼ全員が合格できると思っています。
2019年私にも初めて認知機能検査通知書が届きましたが2022/08にも2回目の認知症テストを体験しました。

初めての認知症テストは心配になりますよね、そこで私も事前にネット上の例題を勉強して認知機能検査テストに臨みました。
お陰様で「認知機能検査はこれで満点が取れます」のポイントがつかめましたが2022/05からは受験者に点数のお知らせはありません。
そのかわり「合格」か「不合格」になっています。
そんな訳で
私の体験レビューとして
認知機能検査のイラストパターン手がかり再生の16枚の絵の覚え方をまとめてみました。
2022年5月13日からの法改正で36点以上は合格で全て2時間講習の一本化になりましたので76点以上の必要性は無くなりました。
認知症テストの絵を覚えるやり方
認知症の検査では、16枚のイラストを記憶する「手がかり再生」という課題があります。この部分が最も得点に影響を与えるため、対策の有無で結果が大きく変わってきます。
試験の1週間前から少しずつ覚える練習を始めておくと、余裕をもって臨めるでしょう。
筆者の経験では、試験前日に体調を崩してしまい、結果として一夜漬けで対応することになりました。
そのため、当日の自信はあまりなく、試験直前も「本当に覚えられているのか」と不安な気持ちに包まれていたのを覚えています。
すべてのイラストは、あらかじめ決められた順番で表示され、ランダムには出てきません。つまり、順番を意識しながら記憶していくと、全体の構造が頭の中で整理されやすくなります。
とはいえ、すべてを完璧に覚えるのは簡単ではないため、最初と最後のページのイラストだけでも確実に記憶しておく方法も効果的です。
最終的に、イラストの流れをつかむことができたとき、覚えるスピードがぐっと上がりました。
試験直前の数分でも復習しておくと記憶が鮮明になるので、試験会場に向かう道中や待ち時間も有効に活用しましょう。
イラストパターンの16個のヒントを覚えましょう
認知機能検査のイラスト問題には、「A・B・C・D」の4つのパターンがあり、それぞれに16枚の絵が含まれています。
つまり全部で64枚のイラストが存在することになります。しかし、これを1枚ずつ個別に記憶するのは大変な作業です。
そこで活用したいのが、イラストの分類ヒントです。
各絵は16のカテゴリに分かれており、このカテゴリを先に頭に入れておくだけで、絵を思い出しやすくなります。
カテゴリごとに特徴や関連付けがしやすいため、記憶のきっかけになりやすいのです。
以下がその16のカテゴリです
1、戦いの武器
2、楽器
3、体の一部
4、電気製品
5、昆虫
6、動物
7、野菜
8、台所用品
9、文房具
10、のりもの
11、果物
12、衣類
13、鳥
14、花
15、大工道具
16、家具
これらの分類を意識しながら絵を見ることで、「これは乗り物だからヘリコプターかな」といった推測も働きやすくなります。
覚える順番に悩んだときや、どれを思い出せばいいかわからないときにも、このヒントが心強いサポーターになりますよ。
認知機能検査イラストパターン一覧表 2024

認知機能検査イラストパターンの覚え方
認知機能検査では、イラストの記憶力を試されますが、ただ眺めるだけではなかなか頭に残りません。
そこで効果的なのが、自分の体やその場の環境と絵を結びつけて覚える方法です。
これは「記憶のフック」を増やすイメージで、より定着しやすくなります。

たとえば「足」というイラストを見たときに、自分の足を軽く叩いて感覚と一緒に覚えることで、頭の中に強く残ります。
また、「ズボン」が登場した際には実際にズボンを触ってみる、というように動作を交えると、視覚だけでなく触覚や行動と結びついて記憶が強化されます。
さらに、イラスト同士をストーリーでつなげる工夫も非常に有効です。
筆者の体験では「カボチャ」と「包丁」が続けて出題された際、「カボチャを包丁で切って料理する場面」をイメージすることで自然に記憶できました。
これが脳内で1つのシーンとして再生されると、単体の絵よりもずっと思い出しやすくなるのです。
そのほかにも、「ヘリコプターを見ながら試験会場に向かっていた」といった現実の出来事に関連づけるのも効果があります。
重要なのは、自分にとって印象的な要素と結びつけること。視覚に加えて、感情や経験も記憶に影響を与えるからです。
このように、複数の感覚とリンクさせながらイラストを覚えていくと、無理に暗記しなくても自然と頭に残りやすくなります。
本番前に、自宅の中にあるものや体の一部を使って繰り返し練習してみるのがおすすめです。
免許更新の認知症テスト問題の流れ
- 認知症テスト認知機能検査:30分
①手がかり再生でイラストを見て記憶する検査
②現在の年月日、時刻の確認検査 - 高齢者講習講義:30分
- 適正検査運転適性機材による指導:30分
- 実技実車による指導
1人づつで教習所内を教官指示に従って廻りますが、縁石に乗りあげて直ぐにブレーキを踏んで止まる項目が従来より追加されました。

75歳以上の方が運転免許を更新する際には、必ず「認知機能検査」と「高齢者講習」を受ける必要があります。
これらは同じ日にまとめて実施されるケースが多く、試験全体はおおよそ2時間半程度で終わる流れになっています。
まず行われるのが「認知機能検査」です。時間としては約30分。この検査では主に3つの項目が評価されます。
1つ目は、16枚のイラストを記憶して回答する「手がかり再生」。
2つ目は、当日の年・月・日・時刻などを答える「時間の見当識」。
3つ目は以前まであった「時計描画」ですが、法改正により現在は廃止されています。
検査が終了すると、次は「高齢者講習」に進みます。
この講習では30分の座学による交通ルールや運転マナーの説明のほか、視力や視野などを確認する適性検査が行われます。
視野の検査では、目の動きを追う機器を使ったり、反応速度を測る項目も含まれています。
最後に、実車を使った運転指導が行われます。
これは教習所内のコースで実施され、指導員の指示に従いながら走行します。
近年の改正により、縁石に乗った場合の即時ブレーキ操作など、実際の運転ミスを想定した項目が追加されました。
このように、検査と講習は一連の流れとして行われるため、どこで何をするのか事前に把握しておくことが大切です。
落ち着いて臨めるように、会場には少し早めに到着しておくと安心ですよ。
そのため認知症の「16枚の絵を簡単に覚える方法と認知症検査イラストパターン一覧表」のこちらのサイトも分かりやすいのでご参照ください>>>イラストパターン問題集で勉強しました。
認知症テストの問題です
認知機能検査で出題される問題は、記憶力と時間の感覚に関する2つの分野で構成されています。
最初に行われるのが「手がかり再生」と呼ばれる、16枚のイラストを覚える検査です。
これは記憶力を確認するもので、受験者はスクリーンに表示されたイラストを見て、それを後から思い出して回答します。
- 手がかり再生(16種類のイラストの絵を記憶します)
- 時間の見当識(試験日の年月日等を答えます)
時計描画
3の時計描画は令和4年5月13日からは改正道路交通法によって無くなりした。
採点に関係ありませんが検査用紙の回答用紙がテーブルに置かれていますので指示があってから最初に記入します。
- 氏名
漢字で書きます、消しゴムは無いので間違えたら二重線で訂正して書き直します。 - 生年月日
検査の実施は説明開始から終了までは約30分ほどで終わりますが、検査用紙の回収から採点が終わるまでは一端検査室から出て次なる高齢者講習となります。
認知症テスト絵を覚える手がかり再生の問題
イラストはA・B・C・Dの4つのパターンのいずれかが出題されます。
それぞれ16枚ずつあり、全部で64種類の絵が存在します。
どのパターンが出るかは事前にはわかりません。
検査員がスクリーンに映った絵を1つずつ指し棒で示しながら、「これは刀です」「これは足です」などと読み上げてくれるので、集中して聞きながら覚えましょう。
手がかり再生のイラストパターンの問題の種類は
1、パターンA
2、パターンB
3、パターンC
4、パターンD
の4バターンあって警察庁のページでも全て公開されています。
私が受験したときはパターンDでした、当日の検査ではどのバターンが出るのかはわかりませんが、必ずこの4パターンのABCDのどれかが出ます。
全部覚えれば100点満点が確実ですが、できるだけ練習をして頂き最低でも合格点の36点以上になるように頑張りましょう。
認知機能検査 イラスト パターンd
今回の認知機能検査テストでのテスト問題のイラストパターンdはこんな感じで始まりました。
イラストは部屋正面の大きなスクリーンを見ました、目の悪い方はメガネを忘れないようにと耳の悪い方は補聴器も持っていってね。
これから説明するこの記事内のイラストは認知機能検査テストで実際のイラストと、ほぼ同じような絵をフリー画像から探して独自に作った物ですので試験で出る絵と同じだと思って見てください。
それでは実際に体験したパターンDで始めてみましょう。
イラスト1ページ目
認知症テストの絵を見て覚える時間は4種類で1分間です、絵を見ながら覚える練習をしましょう!

パターンD | ヒント | |
1 | 刀 | 戦いの武器 |
2 | アコーディオン | 楽器 |
3 | 足 | 体の一部 |
4 | テレビ | 電気製品 |
このイラストがスクリーン上に出ますと、検査員がイラストを指し棒で示しながら・・・。
これは、刀です。
これは、アコーディオンです。
これは、足です。
これは、テレビです。
と
ゆっくりと1ページ4種類の絵を検査員が紹介しました。
そしたら
そのあと質問と続きました、

この中に「からだの一部」があります、それは何ですか?
とヒントを言いますのでヒントを手がかりに覚えましょう!

「足」です
と私は声を出して言ったんですが、黙っていた人もいたので・・・。

皆さんで声を出して答えてください
と言われました。

それでは、
この中に「電気製品」がありますが、それは何ですか?

「テレビ」です。
こんな感じで始まりますた~。
2ページ目のイラストバターンです
1ページと同じ要領で覚えていきましょう!

5 | カブトムシ | 昆虫 |
6 | 馬 | 動物 |
7 | カボチャ | 野菜 |
8 | 包丁 | 台所用品 |
3ページ目のイラストバターンです

9 | 筆 | 文房具 |
10 | ヘリコプター | 乗り物 |
11 | パイナップル | 果物 |
12 | ズボン | 衣類 |
4ページ目のイラストバターンです

13 | スズメ | 鳥 |
14 | ひまわり | 花 |
15 | ノコギリ | 大工道具 |
16 | ソファー | 家具 |
と云うことで認知症テストの絵を覚える時間が終ると・・・。

はい、どうでしたか?
次の課題をやってから16枚の絵を思い出すテストになります。

あれ~後なの?
忘れそう・・・・・
介入課題
イラストの記憶が終わったら、すぐに回答する……というわけではありません。
その前に「介入課題」と呼ばれる別の作業が入ります。
これは、数字がたくさん書かれた用紙に対して「1と4に斜線を引いてください」といった指示に従い、短時間で数字を見分けながら処理していく課題です。
集中力を試す意味合いもありますが、目的の1つは記憶したイラストを一時的に忘れさせることにあります。
9327542413
3452127246
6527796134
——– 以下略 ——-
もう1回、今度は3と5と7に斜線を引いてくださいと

2回行われましたが、この介入課題は採点に全く関係ありません。
ホントだよ! ですからほどほどにさ~~とやってね、
もう一度言いますね夢中になってやらないでね~
そうすれば少し時間が空きますので、先ほどの記憶したイラストを思い出す時間にあててください。
手がかり再生 イラスト16枚の絵の回答
問題用紙に覚えたイラストの絵を書いていきます、問題の回答用紙は2枚あって1枚目が終わってから2枚目を答えていきます。
- 1枚目がヒント無し
- 2枚目がヒント有り
になっていてヒント無しから行います。
ヒントなしの問題の回答です
介入課題が終わったら、いよいよ絵の記憶を問う回答パートに移ります。
最初の回答は「ヒントなし」です。自分の記憶だけを頼りに、思い出せる限りのイラストを紙に書いていきます。
このとき、出てきた順番は気にせず、覚えているものからどんどん書いていくのがコツです。
イラスト1ページ目に「刀」がありましたね、この回答として
「刀」
「かたな」
「カタナ」
回答は漢字であってもひらがな、カタカナであってもOKです。
あわてて「力」(ちから)にならないようにね、そしたらひらがながいいかな・・・。
回答用紙の1枚目です。
1.
2.
3.
4.
ーーー 略 ーーー
16.
ヒントありの問題の回答です
その後の「ヒントあり」では、各絵に関連するカテゴリ(例:楽器、乗り物、果物など)が読み上げられ、それを手がかりに絵を思い出します。
ヒントによって記憶がよみがえり、ヒントなしでは思い出せなかった絵も回答できる可能性が高まります。
回答用紙の2枚目です。
1.戦いの武器
2.楽器
3.体の一部
4.電気製品
ーーー 略 ーーー
16.家具
このように、記憶力だけでなく集中力と応用力も試されるのが、認知機能検査の特徴です。
繰り返し練習することで、記憶パターンが定着して点数も安定しやすくなりますよ。
時間の見当識
認知機能検査の後半には「時間の見当識」という項目があります。
これは、現在の年月日や曜日、時間がきちんと把握できているかを確認するためのものです。
質問される内容は非常にシンプルで、次の5項目です。
検査日の年月日、曜日、時間を答えます。
質問 | 回答 |
今年は何年ですか? | 年 |
今月は何月ですか? | 月 |
今日は何日ですか? | 日 |
今日は何曜日ですか? | 曜日 |
今は何時何分ですか? | 時 分 |
この検査では、たとえば「2025年」と答えても「令和7年」と答えても、どちらも正解とされます。
ただし、迷わずスムーズに答えられるかがポイントです。
普段からカレンダーを確認する習慣がないと、いざ聞かれたときに戸惑う可能性があるため、試験当日は出かける前にしっかり日付と曜日をチェックしておきましょう。
特に注意が必要なのが「現在の時刻」の設問です。
検査室に入る際には、腕時計やスマホの画面など、時間が表示されるものはすべて外すように指示されるため、正確な時刻をその場で確認することができません。
そのため、検査室に入る前に時計を見ておくことがとても重要です。
時刻の回答については、多少の誤差があっても問題ありません。
一般的には30分以内のズレであれば正解として扱われることが多いため、例えば「9時30分」に検査が始まった場合、その直前に確認した時間を目安にして回答すれば安心です。
この時間の見当識は、一見簡単に見えますが、意外と忘れがちな項目です。
日常生活でも日付や時間を意識する習慣をつけておくと、検査当日も落ち着いて答えることができるでしょう。
認知機能検査テストの終了
認知機能検査テストはこれで終了です、検査当日はここで退室して高齢者講習の会場へ移動しました。
退室時スマホで撮ってみました。認知機能検査検査用紙です。

一緒に検査を受けた人は6名で、机一つに一人がけでした、全部で12名が入室できますが、この時期は検査を受ける人が少ないのかな・・・?
事前に虎の巻と言うべき公開資料を知ったお陰で一夜漬けの体験であっても自信につながったと思っています。
認知機能検査イラストパターン一覧表 2025
それでは
実際のイラスト4つのパターンは警視庁のサイトに公開されている絵を参考して自分で作ってみました。
認知機能検査のイラスト試験において、AからDの4つの異なるパターンがあり、4つのパターンから16種類のイラストが出題されるので全部で64種類の問題を覚える必要があります。
試験までどのパターンのイラストが出題されるか分からないため、合格したい方は全てのパターンのイラストを覚えておくことが重要です。
これにより、どのパターンが出題されても対応できるようになり、試験に自信を持つことができます。試験の準備をしっかり行い、自分の最良の成績を目指しましょう。
PDFファイルで作ってあります。それぞれダウンロードしてパソコン等に保存して、練習問題の資料として合格を目指しましょう!
1、イラストパターンA>>>
2、イラストパターンB>>>
3、イラストパターンC>>>
4、イラストパターンD>>>
認知機能検査は何点で合格?
合格点36点ですが取り方や採点の基準などはこちらのブログに書きました>>>
・ABCD4つのパターンの16枚の絵の覚え方に特化した記事のまとめサイトです。
簡単な覚え方のヒントが分かります。
16枚の絵を簡単に覚える方法とは?【過去問題集】
認知機能検査が終って高齢者講習まで
認知機能検査が終了すると、そのまま引き続いて「高齢者講習」へと進みます。
この講習は、運転技能や安全意識を確認するためのもので、認知機能検査とセットで行われることが多く、同じ日に受ける場合がほとんどです。
講習はおおむね2時間で構成されています。まずは30分の座学が行われ、交通ルールや標識、最近の法改正などについての解説を受けます。
ここでは、講師の話を静かに聞くだけで問題ありませんが、注意すべき点や見落としがちな違反例などが紹介されるため、しっかりとメモを取るとあとで役立ちます。
続いて、視力や視野などの「適性検査」があります。検査内容は施設によって若干異なりますが、主に視力の測定や動体視力の確認、視野の広さなどがチェックされます。
特に視野検査では、前方から左右に動く光や図形を見て反応する必要があり、日常生活では気づきにくい視覚の衰えを知ることができます。
最後は、教習所内のコースを実際に車で走行する「実技運転」の時間です。
受講者は1人ずつ順番に教官の指示に従いながら運転します。最近の講習では、縁石に乗り上げたときに即座にブレーキを踏めるかどうかといった、実際の危険回避能力を確認する課題が追加されています。
この講習全体が終わると、受講修了証が発行され、免許の更新手続きに進むことができます。
もし講習の日時や内容に不安がある場合は、事前に自動車学校へ連絡して確認しておくと安心です。万全の準備で臨めば、当日の流れもスムーズに進みますよ。
この時受けた高齢者講習の実技や内容についてはこちらのブログにまとめました。
・親御さんから認知機能検査だかどうすればいい?と相談があったお子さんはこんな本をプレゼントする方法もありますよ。
これいいよね・・・、昔でいう虎の巻本です、送料込みの格安で楽天で買えます↓↓↓
認知症テストで絵の覚え方やイラストパターンが分かる記事一覧まとめたサイトです、詳細はこちらの記事をご覧ください。>>>
認知症検査イラストの覚え方まとめ
認知機能検査の中でも特に重要なのが、16枚のイラストを覚える「手がかり再生」の問題です。
このパートは得点への影響が大きく、対策をしっかり行うかどうかで結果が大きく左右されます。
出題されるイラストは、A・B・C・Dの4パターンのうち1つがランダムに選ばれます。
各パターンには16枚の絵が含まれているため、合計で64種類のイラストが存在します。
試験当日にならないとどのパターンが出題されるか分からないため、確実に合格を目指すなら、すべてのパターンに目を通しておくのが理想です。
とはいえ、64枚すべてを暗記するのは現実的に難しいと感じる方も多いでしょう。
そんなときは、絵をカテゴリごとに整理し、それぞれの絵に関連したエピソードや身近な物と関連づけて覚えると効果的です。
たとえば「文房具」なら「筆」、「台所用品」なら「包丁」といった具合に、絵をキーワードでつなげたり、日常の風景と組み合わせて記憶する方法がおすすめです。
また、記憶を強化するためには繰り返しの練習も重要です。
できれば試験の1週間ほど前から毎日少しずつ取り組むと、記憶の定着が期待できます。
通勤時間やちょっとした空き時間を活用して、スマホや印刷した資料でイラストを確認する習慣をつけてみましょう。
練習用のイラスト資料や模擬問題もネット上に多数公開されています。
信頼できるサイトや書籍を活用しながら、自分のペースで学んでいくことで、不安が自信に変わっていくはずです。
コメント
まず、この情報を教えていただき、大変助かりました。お蔭様で、76点以上で合格することが出来ました。誠にありがとうございます。始め検査通知が来た時、どんな風に練習したらよいのか、全く分からず戸惑いましたが、このブログを拝見して、半信半疑ながらも、ほんとうにこのABCDから出るのかなあ、との不安を感じながら記憶していましたが、すべて述べられている通りでした。このブログを見ていなかったら、合格できなかったかも知れません。感謝!です。
天野様、感謝のお言葉(コメント)ありがとうございました。
ご努力の甲斐があって認知機能検査の合格おめでとうございます。
このブログが少しでもお役に立ててうれしく思っています。
イラストパターンの16枚の絵の覚え方を
お知り合いの方にも、このブログをご紹介いただければと思っています。
よろしくお願いします。
2019年は なにパターンでしたか
どうお応えしたらいいのか困りましたが、
年度に関係なくABCDのいずれかがでますね。
ゆうが様へツクシンボより、私は、今日認知症試験に行きます。貴方のアドバイス参考に一夜漬けで暗記しました、少し自信がつきました、頑張ります。
ツクシンボ様 コメントありがとうございます。
ご努力がきっと報われると信じています、陰ながら応援しています。
色々な覚え方が有るなかで、このブログの楽しい覚え方が自分には一番だと即決致しました。
それから寝ても?覚めてもABCD4パターンの図をマスターする事に努めた結果
満点を取ることが出来、感謝しています。
Dパターンの出題で、刀は力にならないよう思い出しながら・・・。
本当にありがとうございました!!
アンダー婆様
すご~い満点合格おめでとうございます。
アンダー婆様のご努力のたまものでしたね(^_^)
少しでもお役に立ててうれしく思っています。
福岡県久留米市の後期高齢者ですが、昨日、近くの自動車教習所で認知機能検査を受けました。
御誌のアドバイスを元に対策を講じていました。
イラストバターンは、Dパターンでした。最初のイラストを表示された時に即Dパターンと思いました。イラストは全部覚えていましたので、文字はカタカナで書きました。
総合点:100点、予想以上の出来でした。
櫻澤義信様
満点合格おめでとうございます。
ここでの出会いから引き続き満点合格者がでたことも
大変役立っているんだな~と思っています。
Dパターンでしたか、最近Dバターンが多いのかな?
文字はカタカナで書いたとか具体的な体験談も寄せていただき
ありがとうございました。
本日 テストを受けてきました。これまで対策らしきことをしてきませんでしたが、今回はこちらのアドバイスを読んで、テスト前5日?ほど準備しました。おかげさまで合計点94点となりました。
なお、今回からはこの検査後、高齢者講習の通知が届いてから、各自のランクに分かれて指定された場所で受講し、その後、警察から連絡が届いて免許証更新となるそうで、こちらで予約するとうのことはなくなったそうです。
山中武士 様
無事、高得点で合格できておめでとうございます。
検査後に改めて高齢者講習の通知が届いてからの受講に変わってんですね、
お知らせありがとうございました。記事の中も追記で修正しました。
認知機能検査通知書が公安委員会から届きました。『内容をお読みいただき、予約を下ください』との趣旨です。早速ネット検索でこのサイトが目に留まり感謝です。合格点から上を目指して対策します。ありがとう御座います。
小谷 練太郎 様
しっかり準備して受験に臨めば、本当によい成績が約束されます。安心して取り組んでください、
応援しています。
満点を目標にしています。
小谷 練太郎 様
「満点を目標」拍手!嬉しい決意表明です。
ゆうがさん
予約の日時が決定しました。2020年12月10日(金)PM9:30分です。
小谷 練太郎 様
ゆっくり余裕で頑張れますね!
時間があきすぎて、油断すると失敗する、毎日繰り返して再確認をわすれるなよ!
時間が長く空いているだけに記憶力、認知力の維持管理を試されるような気がします。当日までは反復しながら脳の活性化に努めます。その日が楽しみです。
時間をうまく使って取り組んでください。
このサイトを参考にして二日間で64個のイラスト記憶に挑戦しました。A,B,C,Dそれぞれ自分に関連あるストーリを作って覚えました。今日試験を受けて満点でした!!ありがとうございました。尚、Aパターンでした。
jack 様
満点合格おめでとうございます。ご自分に関連あるストーリーで覚えたのが素晴らしいですね。
ご報告に感謝申し上げます。
無事終了です、満点でした。ちなみにDパターンでした。回答時間が短いので緊張しましたが何とか目標を達成できました、反復練習が実を結びました。有難う御座いました。【次は2021年1月5日に高齢者講習です。3年後は同じ出題であってももっと厳しいとおもいます。】
小谷様 満点合格おめでとうございます。
満点目標を宣言どおり達成できたことは凄いですネ。3年後も楽しみです。
このサイトを見まして参考にして勉強しまして、試験当日にイラストABCDは試験の時に今日はABCDの内何番を回答しなさいと出るのですか教えて下さい。
ひよさんへ、 コメントありがとうございました。
ABCDの4パーターンのいずれかのパターンが必ずでます。私の場合はDパターンでした。
試験管はDパターンを回答しなさいとは言いません、殆どの方が16枚のイラストが4組あることじたい知らなくて試験に臨んでいると感じています。
やり方としては、仮にDパターンとしますね、
Dパターンの絵を4コマずつ見せながら16点を説明するだけです。その絵を記憶してそれを思い出して回答用紙に書き込みますので、なおもう一度ブログ記事を見ていただければ嬉しいです。
絵が全然違う絵が、出題することはないですか?
岩崎さんへ
全然違う絵はでません。
でも出題とそっくりの絵ではありません、著作権の問題がありますので出題された絵を参考してフリー素材からほぼそっくりの絵を使っています。
祖母が今回の試験が不安で、いてもったってもいられないような状態でしたので、
ゆうがさんの記事を参考にさせていただきました。
来年は祖父も受験するので、二人の笑顔を見ることができました。
ありがとうございます。
うさぎさんへコメントありがとうございました。
おじいちゃん、おばあちゃんが笑顔になってくれて良かったですね。
私もホッコリです。
具体的なアドバイス大変役立ちました。100点でした。Aパターンでした。A~Dまで必死で自己流の話作って覚えました。ただ混線しそうで心配になりましたが、本番ではスムーズに出てきました。後で3コ出来れば最低合格出来るとのこと、5.6コは欲しいとは思いますが、気は楽ですね。でも、出来るうちは、数多く取れるよう頑張れば良いこともありますね。
さくらさんへ
コメントありがとうごあいます。少しでもお役に立ててよかったと思っています。本番もスムーズにできて、うれしい思いです。
筆記用具はボールペンですか 鉛筆ですか 消しゴムはありますか
筆記具は用意されているのですか。
ご教示ください
平岡さん、コメントありがとうございます。
試験の通知書の持参品に筆記用具と書かれていて用意しました、それは使いませんでした。でも一応持って行ってください。
警察庁の認知症検査の実施要項によりますと、筆記用具は用意されています。
当地の場合はボールぺんが用意されていました。消しゴムはありませんので回答を誤った場合は二本線を引いて書き直します。
警察庁の認知機能検査の実施要項も参照してください。実施要項となっています。
有り難うございました。大変参考になりました。来年受けることになっています。
助かりました。
荒生さん、コメントありがとうござます。
お役に立てて大変うれしく思っています。来年にむけて頑張ってください、応援しています。
パターンA「ベット」とありますが「ベッド」が正しくありませんか?
sushiさんご指摘ありがとうございます。
ベッドとベットの違いは英語とドイツ語との違いですが、
英語のつづりはbedだから、「ベッド」と書くのが正しいことになるので訂正しておきます。
こちらの方もお願いできますか、、お手数をおかけして申し訳ありません。
この一覧表はこちらから>>>ダウンロードできます。
https://osanpomichi.com/data/nintiirasuto.pdf
ダウンロードファイルの方もブログ記事の画像の説明をベッドに変えた時に
一緒に訂正してありますのでもう一度ご確認をお願いします。
もし変わっていない状態で表示されましたらブラウザの更新(再読込)かF5をクリックしてのご確認をおねがいします。
よろしくお願いします。
大変お手数をおかけしました。再読み込みで確認できました。有り難うございました。
ご確認できて良かったです、ご丁寧なご報告ありがとうございました。
久留米市で12月にテスト受験ですが80歳になりますぱたーんを教えてほしいです。t・y
出題パターンはABCDの4パターンのどれかが必ずでます、久留米市で受験された方でお知り合いの方がいたら何のイラストだったかとお聞きになるのも参考になると思っています。