着信拒否してないのに電話が繋がらない…そんなとき、モヤモヤしますよね。
「設定ミス?」「相手がブロックしてる?」「それともスマホの不具合?」——原因がわからないまま不安だけが募っていくこと、ありませんか?
この記事では、そんな疑問をスッキリ解消するために、考えられる原因や対処法を徹底的に解説します。
自分側・相手側の問題から、最終的な確認方法までしっかり網羅しているので、この記事を読めば“なぜ繋がらないのか”の答えが見つかるはずです。
落ち着いて対処したい方、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
着信拒否してないのに電話が繋がらない原因7選

着信拒否してないのに電話が繋がらない原因7選についてご紹介します。
- ①スマホの設定ミス
- ②機内モードやおやすみモードがON
- ③通信キャリア側の一時的な障害
- ④電波が届かない場所にいる
- ⑤スマホのソフトウェア不具合
- ⑥相手のスマホが電源オフ
- ⑦本当はブロックされている可能性
それでは、それぞれの原因について詳しく見ていきましょう。
①スマホの設定ミス
一番ありがちな原因が、スマホ側の設定ミスです。
たとえば、「着信音が鳴らないように設定している」「通話を自動で拒否するアプリを入れてしまっている」など、気づかないうちに自分で電話を受けられない状態にしていることがあるんです。
特にAndroidスマホでは、セキュリティ系のアプリや通話管理アプリが影響してるケースもあります。
設定を一度見直して、「着信拒否リストに相手の番号が入っていないか」「通話ブロックアプリが働いていないか」などをチェックしてみてくださいね。
iPhoneなら、「設定」→「電話」→「着信拒否設定と着信ID」で確認できますよ。
②機内モードやおやすみモードがON
これもかなり多い原因です。
機内モードやおやすみモードにすると、着信は受けられません。
でも、通知が来ないだけなので「相手には通話中のような反応」や「呼び出し音が鳴っても応答がない状態」に見えてしまうんですよね。
iPhoneではコントロールセンターから、おやすみモードがONになっていないか確認してみてください。
特にナイトスケジュールなどで自動的に設定されている場合、本人も気づかないまま通話を受けられない状態になってることがあるので注意です!
③通信キャリア側の一時的な障害
これはユーザー側ではどうしようもない話ですが、docomoやau、SoftBank、楽天モバイルなどのキャリアで一時的な通信障害が発生しているケースもあります。
こういった場合、通話だけでなく、ネットも不安定になったりするので「全体的におかしいな?」と感じたら、キャリアの公式サイトやX(旧Twitter)で障害情報を調べてみてください。
公式ページには「現在、全国で通話が不安定になっています」などと告知されてることがあります。
リアルタイムで知りたい人は、「docomo 障害」などで検索すると、他の人の投稿も見られるので便利ですよ。
通信障害が原因なら、しばらく待つしかないです…。
④電波が届かない場所にいる
相手が山奥や地下、ビルの中など、電波の届きにくい場所にいると、着信できないことがあります。
たとえば、エレベーターや地下鉄、ビルの奥まった部屋など、意外と電波が不安定な場所って多いんですよね。
この場合、スマホの画面に「圏外」や「検索中」と出ているはずなので、自分の電波状況を確認してみてください。
また、災害時などは一時的に通信が混雑することもあるので、時間をずらしてもう一度かけてみるのがオススメです。
意外と「今ならつながった!」ってこと、あるあるですよ~!
⑤スマホのソフトウェア不具合
たま~にあるのが、スマホの不具合やバグで通話機能がうまく動いてないパターンです。
特にiOSやAndroidのアップデート直後は、バグで着信ができなくなることも報告されてます。
この場合は、一度スマホを再起動したり、アップデートを最新のものにしたりすることで改善することが多いです。
アプリ同士の干渉で通話アプリが落ちてしまうこともあるので、「最近変なアプリ入れたかも?」って思ったら、それをアンインストールして様子を見てみてください。
これもけっこうある落とし穴なんですよ~!
⑥相手のスマホが電源オフ
シンプルだけど見落としがちな原因です。
相手のスマホが単に「電源が切れている」だけでも、電話は当然繋がりません。
でもこの場合、呼び出し音が鳴らず、すぐに留守番電話につながることが多いです。
「1回目はコール音が鳴ったのに、2回目から鳴らなくなった」とかだと、電源を切った可能性もあります。
一時的にバッテリーが切れただけ、というケースもあるので、ちょっと時間をおいてかけ直してみてくださいね。
⑦本当はブロックされている可能性
これ、正直なところ…考えたくないけど、可能性としてはゼロじゃないです。
電話帳からの着信をブロックする設定をされた場合、あなたには普通に呼び出してるように見えて、相手には全く通知がいかない、なんてこともあります。
LINEは既読がつくけど電話だけ繋がらない、とかだと、「着信だけ拒否されてる可能性」もあるんですよね。
これについては、次の章で詳しく「確認方法」を紹介していきます!
…ちょっとドキドキする内容ですけど、現実を知っておくのは大事ですからね。
相手にブロックされてるか確認する方法

相手にブロックされてるか確認する方法についてご紹介します。
ちょっと怖いけど、事実を確認したい方のために、チェック方法を詳しく解説していきますね。
①LINEやSMSが届くか試す
一番カンタンで確実なのが、LINEやSMSが届くかどうかを試す方法です。
LINEでメッセージを送ってみて、「既読がつかない」「プロフィール画像が変わらない」「タイムラインが見えなくなっている」などの変化があれば、ブロックされてる可能性が高いです。
特に「タイムラインが見れない」「スタンプがプレゼントできない」って場合は、完全にブロックされてます。
SMSの場合はちょっと微妙で、ブロックされていても送信済みになることがあるので、あくまで補助的な確認手段になりますね。
でも、「LINEは既読がつくのに、電話だけ繋がらない」って場合は、電話だけ拒否されてる可能性もあるので注意が必要です。
このパターン、実はかなり多いです…!
②コール音の変化を確認する
電話をかけたときの「コール音」に注目するのも重要なポイントです。
ブロックされていると、呼び出し音が「1コールで切れる」「すぐ留守番電話につながる」みたいな挙動になることがあります。
ただし、これも「相手が電源を切っている」「電波が届かない場所にいる」ときにも似たような動作になるので、断定はできません。
コール音がいつもと違うな?と感じたら、他の方法と組み合わせてチェックするのがオススメです。
ちなみに、iPhone同士だと「FaceTime」でも試せるので、こっそり確認してみるのもアリかも。
③非通知設定でかけてみる
ちょっと裏技っぽいですが、非通知でかけてみるとブロックされているかどうかが分かることもあります。
日本のスマホでは、「非通知は拒否する設定」がオンになっていると、そもそも繋がりません。
でも、ブロックされている相手に非通知でかけると、「繋がる」こともあるんですよ。
これはあくまで可能性の話ですが、「通知ありの番号だと繋がらないのに、非通知だと繋がった」って場合は、あなたの番号が個別に拒否されているかもしれません。
試す際は「184+相手の番号」でかけてみてくださいね。
でも、この方法は相手に不信感を与える可能性があるので、使うときは慎重に。
④他の端末や番号から試す
最後の手段としては、別のスマホや番号からかけてみるという方法もあります。
家族や友人に協力してもらって、「この番号なら繋がるかどうか」を確認するんです。
もし自分の番号だけが繋がらないようなら、ブロックされている可能性が高くなります。
とはいえ、これもちょっと探偵っぽくてやりすぎ感が出るので、慎重に使いましょう。
あくまでも「本当に困ったときのチェック方法」として、覚えておいてくださいね。
自分のスマホに問題がある場合の対処法
自分のスマホに問題がある場合の対処法について解説していきます。
スマホのちょっとした不具合で「着信できない」ってこと、実は結構あります。
順番にチェックしていけば、スムーズに原因を突き止められるので安心してくださいね。
①再起動してみる
まず一番最初に試してほしいのが「スマホの再起動」です。
え?そんな簡単なこと?って思うかもしれませんが、実はこれが一番効果ある場合が多いんです。
というのも、スマホってずーっと起動しっぱなしだと、いろんなアプリが裏で干渉し合って不具合が出ることがあるんですよ。
通話アプリや着信通知系のアプリも例外じゃなく、動作がフリーズしたり機能が一時的に止まってしまったりすることも。
なので、一度電源を切って、30秒ほどしてから再起動してみてください。
再起動だけであっさり直ることもあるので、「まずやってみる」価値は大ありですよ!
②SIMカードを一度抜き差しする
通話機能は、基本的にSIMカードに依存してるので、ここがうまく読み込まれていないと着信できなくなります。
とくに「電波は立ってるのに、通話だけできない」ってときは、SIMカードの認識エラーかもしれません。
スマホの電源をオフにした状態で、SIMピンを使ってSIMトレイを取り出し、カードをいったん抜き取ってから、しっかり入れ直してください。
差し直したあとに再起動すれば、通信が回復することも多いです。
SIMカードはデリケートなので、落としたり濡らしたりしないよう注意してくださいね。
③通信設定をリセットする
iPhoneにもAndroidにもある便利な機能が「ネットワーク設定のリセット」です。
これを実行すると、Wi-FiやBluetooth、モバイルデータの設定が一度すべて初期状態に戻ります。
ちょっと面倒に感じるかもしれませんが、着信不具合や通話が繋がらない原因を取り除くのに、けっこう効果的なんですよ。
iPhoneなら「設定」→「一般」→「転送またはiPhoneをリセット」→「リセット」→「ネットワーク設定をリセット」で実行できます。
リセット後はWi-Fiの再設定が必要になるので、あらかじめパスワードを控えておくと安心です!
④最新のOSにアップデートする
最後は、OSのアップデートです。
スマホのOS(iOSやAndroid)は、定期的に不具合修正や機能改善のために更新が入っています。
通話関連のバグが修正されていることもあるので、まだアップデートしていない人は、最新のバージョンに更新してみてください。
アップデートのやり方は、「設定」→「ソフトウェアアップデート」から確認できます。
アップデート前には必ずバックアップを取ってから実行するようにしましょう!
OSの更新後はスマホ全体の動作も安定しやすくなるので、不具合解消だけでなく日常的なトラブル防止にもなりますよ〜!
相手側が故意に出ていないパターンも
相手側が故意に出ていないパターンも考えられます。
スマホや電波の問題じゃない場合、ちょっと気になってくるのが「相手がわざと出てないのでは?」ということ。
あんまり考えたくはないけど、これも現実としてあり得るケースなんですよね。
では、よくあるパターンを見ていきましょう。
①着信に気づいていない可能性
まずは前向きな可能性から。
相手が単に「着信に気づいていない」だけかもしれません。
たとえばスマホがサイレントモードになっていたり、通知がオフになっていたり、音量がゼロになっていると、気づかないまま放置されることがあります。
また、仕事中や運転中、会議中など「そもそもスマホを見れない状況」ってありますよね。
通知に気づいたときには「今さら折り返すタイミングを逃した…」ということも。
すぐに判断せず、半日〜1日くらいは様子を見るのがおすすめです。
②人間関係の距離をとっている
少しデリケートな話になりますが、「距離を取りたい」と感じてる相手が、あえて電話に出ないということもあります。
直接断るのが苦手な人は、電話を無視することで距離感を伝えてくる場合もあるんですよね。
特に、恋人・友達・元カレ元カノとの関係性ではよくある話です。
ブロックまではしていないけど、「ちょっと距離を置きたいな」という心理的なサインかもしれません。
相手のSNSの更新頻度や、他の人への対応などもチェックしてみると、ヒントになることがありますよ。
③LINEでは連絡取れているなら様子見も
LINEで連絡が取れているのに、電話には出ないという場合。
これは、「電話だと重い」「気軽な連絡手段だけにしたい」という相手の感覚の違いかもしれません。
最近は電話をあまり使わない人も多く、急ぎの用事でもLINEで済ませる人もいます。
もしLINEで普通に会話できているなら、無理に電話にこだわらず、文字ベースでのやり取りを続けてみるのがいいかもしれません。
どうしても通話したい場合は、「電話したいことがあるから、都合いいとき教えてね」と先に伝えておくと◎。
④過去のトラブルが影響していることも
ちょっと思い当たるフシがある人向けですが、過去に何かトラブルがあった場合、それが原因で相手が電話に出たくない可能性もあります。
喧嘩した、強く言いすぎた、押しすぎた、などなど…相手が「話すとまた嫌な気分になる」と思っているかもしれません。
この場合、一度相手の立場になって考え直してみることも大切です。
連絡を控えて、しばらくそっとしておくことで関係が落ち着くこともあるので、焦らず対応していきましょう。
「距離をとる優しさ」って、大人な選択だったりもしますからね。
それでも繋がらないときの最終手段4つ
それでも繋がらないときの最終手段4つを紹介します。
あれこれ試しても電話がどうしても繋がらないときは、ちょっと視点を変えてみるのが大事です。
これから紹介する方法は、最終手段として使えるものばかりなので、慎重に、でも丁寧に行動してみてくださいね。
①共通の知人に聞いてみる
共通の友人や知人がいる場合は、さりげなく「最近○○さん元気かな?連絡つかなくてちょっと心配で…」と伝えてみましょう。
この方法は、直接的すぎず自然な聞き方ができるのでおすすめです。
特に、体調不良や忙しさで電話に出られないだけ…という場合、第三者からの情報で安心できることがあります。
ただし、探りすぎると「詮索してる」と思われてしまうので、あくまでも“気遣い”のスタンスで聞くのがポイントですよ。
言葉選び、大事です!
②メールやSNSでメッセージを送る
電話だけが連絡手段じゃないですよね。
最近はInstagramやX(旧Twitter)、Facebook、メールなど色んな方法があるので、そちらから軽く連絡してみましょう。
「電話出れなかったみたいだけど、大丈夫?また連絡待ってるね」みたいに、やんわりした文面がベストです。
ここでガツガツいくと逆効果になりかねないので、返信を期待しすぎず送るのがコツ。
SNSだと意外と反応が早い人もいるので、一度試してみる価値アリですよ。
③通話アプリ(LINE通話など)を試す
LINE通話やInstagramの音声通話、Facebookメッセンジャーなど、スマホの標準通話以外にも通話手段はたくさんあります。
相手がスマホの通話設定でブロックしていたり、通信エラーが起きていたりする場合でも、アプリ通話なら繋がることも多いです。
「LINE通話だけは出てくれた」というケースもあるので、まだ試していなければぜひチャレンジしてみてください。
ただし、何度もしつこくかけると逆効果になることもあるので、1回か2回だけにとどめるのがスマートです。
便利なツールだからこそ、使い方もマナー重視でいきましょう!
④しばらく連絡を控えて様子をみる
これが一番効くこと、実は多いです。
「連絡が来すぎてしんどい…」と思われていた場合、間を空けるだけで相手の気持ちが和らぐことがあります。
3日、1週間、場合によっては1ヶ月、何もせず静かにしておくことが信頼の回復につながるんですよね。
「待つ勇気」ってすごく大事で、焦って動くよりも効果的なことも多いです。
自分の気持ちを整理する時間にもなりますし、意外と相手から連絡が来るなんてこともありますよ。
「引くことも優しさのひとつ」って覚えておいてくださいね。
まとめ|着信拒否してないのに電話が繋がらない原因と対処法
着信が繋がらない主な原因 |
---|
①スマホの設定ミス |
②機内モードやおやすみモードがON |
③通信キャリア側の一時的な障害 |
④電波が届かない場所にいる |
⑤スマホのソフトウェア不具合 |
⑥相手のスマホが電源オフ |
⑦本当はブロックされている可能性 |
「着信拒否してないのに電話が繋がらない」という現象には、さまざまな原因が考えられます。
自分のスマホ設定や通信状態の確認、相手の状況、心理的な距離感…原因を丁寧に掘り下げていくことで、正しい対処ができるようになります。
まずは焦らず、この記事の各章で紹介した方法をひとつずつ試してみてください。
必要以上に落ち込まず、冷静に対応することで、思わぬ誤解やすれ違いも回避できますよ。