高齢者講習(70歳以上)のお知らせは
更新期間満了の6ヶ月前までに
ハガキで郵送されます。
お知らせのハガキが届いたら
すぐに高齢者講習の予約を入れましょうね。
そうしないと
時期によっては
2~3ヶ月以上も高齢者講習が
予約で一杯で出来ないこともしばしばあります。
あるいは
最寄りの自動車学校(教習所)が
予約一杯で利用できなくて
遠方まで行く方もおりましたので
すぐに予約しましょう!
免許更新までの流れとしては
高齢者講習の予約
↓
高齢者講習の受講
↓
高齢者講習終了証明書
↓
運転免許証更新のお知らせ(ハガキ)
↓
免許センター・警察署で免許更新
高齢者講習の予約から
免許更新までの流れを
体験談としてまとめてみました。
-
高齢者講習の予約
高齢者講習のお知らせのハガキが届いたら
すぐに自動車学校(教習所)に
予約をしましょう!
高齢者講習の予約はいつからできるのか?
講習のお知らせのハガキに
受講期間が書かれているので
そこをすぐに確認してください。
更新期間満了日の約190日前くらに届きます。
例として
誕生日が12月3日の場合ですと
運転免許証の更新手続きができる期間は
11月3日~1月3日となりますので
高齢者講習の受講期間は
免許証有効期間満了する日の
6ヶ月前からですので、
7月3日~翌年の1月3日となります。
お知らせのハガキは多分
6月の25日頃には届くでしょう、
すなわち
受講期間の始まる
少し前にお知らせが届くことになりますね。
ですから
すぐ予約をして日程を確保してください。
高齢者講習の予約がとれない
受講期間は半年もあるので
まだいいやと思っていてはダメですよ!
初めての高齢者講習の時は
しばらくまだいいや
と思って
誕生日の1ヶ月くらい前に
友達から
すぐ予約しないとダメだよと促され
あわてて予約したら
何とか1ヶ月過ぎには
受講することができてホッとしたね。
予約時期によっては2~3ヶ月も
予約一杯で取れないこともありますし、
仮にとれたとしても
近くの教習所でなく
遠方まで行った方も知っています。
なかには忘れておって
運転免許更新のお知らせのハガキが届くと
そこには
更新手続き前に
「高齢者講習」を受講してください。
と書かれています。
そこで気がついて
このハガキを受け取ってからだと
もう2ヶ月しかありませんので
予約状況によっては
運転免許更新の手続き期間内に
できないことが予想されます。
そんな訳で
せっかくの運転免許証を
失効させないようにしましょう。
特に75歳以上のかたは
高齢者講習の前に
認知機能検査を受け手から、
改めて別の日に
高齢者講習を受講するので
予約状況に寄っては
免許更新の手続き期間に
間に合わない最悪の事態は
避けなくてはなりませんね。
そんな訳で
後期高齢者の75歳以上の方は
講習のお知らせが届いたら
その日のうちに予約をお勧めします。
高齢者講習の実技や内容とは
予約日の午後の講習でしたので
受付開始時間が1時40分~1時55分です。
受付を済まして
ロビーしばし待機です。
開講時間15分位前に
講師の先生が名前を呼んで
受講者を確認してら教室まで移動でした。
今日は大勢ですね言ったんですが
8名ですよ
えっ
これで大勢なの
僕はたったの8名なのかと
思っていたのでね。
講義室では
●講習時間は2時間(2時10分~4時10分)
教科書の中の2ヵ所のポイントのみの講義でした。
ポイント1、加齢が及ぼす運転への影響
①静止視力と動体視力
②視野
③夜間視力
④明度の差
⑤順応と眩惑(げんわく)
ポイント2、高齢者講習と認知機能検査
高齢者講習の概要です
70~74歳の方と
75歳以上で認知機能検査が76点以上の方は
高齢者講習が2時間で料金は5,100円です、
講習内容は同じです。
これに該当しない75歳以上の高齢者は
上図見ていただければわかりますが
高齢者講習が3時間となり、
料金は7,950と割高になります。
75歳以上の方は
高齢者講習を受ける前に
最初に認知機能検査を受け手から
改めて別の日を予約して
講習を受けますが
私が予約した時は7月の中旬でしたが
これも1ヶ月以上先になりますた。
認知機能検査のイラストの覚え方の
私の体験談ですが、
こちらにまとめてみました。
これを見れば
必ず76点以上で合格できるので
良かったら参考にしてください。
https://osanpomichi.com/nintikinoukensa/
この2点の講義をあとは
高齢者講習の視力検査として
静止視力と動体視力の検査を行いました。
この結果はあくまでも参考視力としてであり
免許更新時の視力検査は改めでその時やりますよ。
そして視野測定検査を行いました。
このあとは
一人ずく実技講習となります。
実技実習では
前回の初回の時の実技講習では
3人が同時に車に乗って
1人が運転し後の2人は
後部席で同乗でした。
今回は1人づつ呼ばれて
教習所内のコースでの運転でした。
教官の指示に従い
コースを廻りますが、
S時、クランク、車庫入れとありました。
あとは
信号に従って走行しているか
一時停止の標識を確認して
停止線で確実にタイヤが止まっているか
カーブでの走りがスムーズであるか位でしょうか
試験ではないので
緊張することなく
リラックスして楽しめばいいかなと感じました。
以上が終われば
講習室に戻って
高齢者講習修了証明書が渡されます。
この証明書は
免許更新の時に必要な持ち物となります。
概ね2時間で終了となりました。
まとめ
- 高齢者講習の予約は通知がきたら
すぐに予約しましょう。
- 74歳までの方と75歳以上で
認知症機能検査が76点以上の方は
高齢者講習は2時間です。
- 75歳以上の方は
先に認知症機能検査を受けたからになります。
- 講習室で教材と視力検査等
実技は教習所コース内の運転で
全員が修了証明書がもらえます。