PR
スポンサーリンク

卒塔婆は毎年立てるべきか?その期間と費用の一般的な基準

卒塔婆 した
スポンサーリンク

卒塔婆(そとば)を立てることは、亡くなった方への供養や追悼の意味を持つ日本の仏教の慣習の一つです。

卒塔婆を毎年立てるかどうか、その期間と費用には、地域や宗派、個人の家族の習慣によって違いがありますが我が家では3回忌までは毎年立てています。

卒塔婆を立てる期間

一般的には、卒塔婆は故人が亡くなった日を含む一定期間に立てています。最も一般的なのは以下のような時期です。

  • 年忌法要時:初盆や一周忌など、年に一度の法要の際に立てることが多いです。特に、初盆(最初のお盆)や七回忌までの年忌法要では卒塔婆を新しく立てるのが一般的です。

  • 法事終了時:前回の法事の時の卒塔婆は撤去して持ち帰ってお寺様でお焚き火にしています。

費用

卒塔婆の費用は、その大きさや素材、製作する業者によって異なりますが、一般的な範囲は以下の通りです。

  • 卒塔婆:数千円から1万円程度

また、毎年新しい卒塔婆を立てるかどうかは、故人との関係や家族の伝統、経済的な状況にも左右されます。

家族で話し合い、故人の意志や家族の意向を尊重することが重要です。

毎年新しい卒塔婆を立てることに価値を見出す家族もいれば、特定の節目のみ新しくするという方法を選ぶ家族もいます。

スポンサーリンク

\ブラックフライデーポイント11倍エントリー忘れずに!/

楽天エントリーページはこちら<PR>

卒塔婆は毎年立てるの?

卒塔婆

我が家では三回忌までは毎年立てていますね、それ以外に三回忌や七回忌と法事の都度には、卒塔婆は立てています。

卒塔婆の設置は、宗派や地域の習慣によって異なりますが、通常、初七日や四十九日、一周忌などの重要な法要時に立てられることが多いです。

また、新盆のお施餓鬼供養の時にも出席して、卒塔婆を設置しています。卒塔婆は追善供養として使われ、亡くなった人々の魂を慰めるために重要視されています。

特に初七日から四十九日までの期間は、故人の魂を成仏させるために卒塔婆を設置することが良いとされています。

塔婆はいつまで立てておく

法事

塔婆の設置と撤去のタイミングは、寺院や地域の慣習、宗派の指導により異なりますが、通常は法事ごとに新しい塔婆を立て、古い塔婆は供養後に焚き上げることが一般的です。

塔婆は亡くなった人を供養し、その記憶を留めるために設置される木製の板で、戒名や生前の名前、命日が記されます。これにより、故人を偲ぶ重要な役割を果たします。

塔婆の設置はお盆や彼岸、特定の法要時に行われ、設置期間は地域や宗派によって異なります。

たとえば、お盆に設置された塔婆は通常、そのお盆期間が終わるまで、または次の主な法要まで設置されることが多いです。

炊き上げは自宅では燃やすことが行政の決めで出来ないので私はお寺様にお願いしています。

無料で引き取って頂いていますが有料の場合もあると思っています。

何か不明な点がある場合や不安を感じた際は、所属するお寺様に相談してみてください。

塔婆の設置は誰が行うべきか?

塔婆の設置は、一般的に故人の家族や近親者が行います。

これは亡くなった人を敬う文化的、宗教的行為であり、故人の戒名や生前の名前、命日を記した塔婆を設置することで、その人への敬意と思い出を形にした物かな~と思っています。

塔婆の設置が必要かどうか

塔婆の設置は、宗教的な信念、文化的背景、個人の感情などで立てない場合もありますね。

日本の仏教においては、塔婆は故人への敬意と供養のために重要な役割を果たしますが、それがすべての人にとって必要なわけではありません。

塔婆の設置に関して考慮すべきいくつかのポイントは次の通りです。

  1. 宗教的な価値:多くの仏教徒にとって塔婆は、故人を供養し、その魂を安らかにするための伝統的な方法です。

    故人の戒名が刻まれた塔婆を用いることで、故人が先祖のもとへと導かれることを祈ります。
    このため、宗教的な意義を重んじる家族には欠かせないものです。

  2. 文化的側面:塔婆の設置は、地域や社会の伝統の一環として長年にわたって行われてきました。
    このような文化的な背景を重視する場合、塔婆の設置はそのコミュニティや家族にとって重要な役割を担います。

  3. 個人的な選択:現代では、宗教的または儀式的な行為への見解が多様化しているため、塔婆を設置しないという選択をする人もいます。

    その代わりに、故人の写真や他の記念物を用いる、あるいは樹木葬など自然に還す方法を選ぶ人も増えています。

塔婆を設置するかどうかは、故人との関係、家族の価値観、生活環境、経済的な事情を考慮した上での個人的な決定です。

それぞれの家族が故人を思い出し、供養するために最適と感じる方法を選ぶことが大切です。

卒塔婆の読み方とその意味

「卒塔婆」という言葉は、「そとば」または「そとうば」と読みますが私は「そとうば」と読んだ方が個人的にはなじみがあるな~と感じています。

これは仏教で用いられる木製の供養板で、亡くなった人の戒名や死亡日を記し、墓地や寺院に設置されます。

その目的は、供養と故人の魂を慰めることかな!

卒塔婆と塔婆の違い

「卒塔婆」と「塔婆」は、基本的には同じものだと理解していますが、呼び名に違いがあります。

仏教用語では「卒塔婆」が正式な名称であり、「塔婆」はより一般的な簡略形として使用されることがあります。

卒塔婆は、元々インドの仏教における仏塔をモデルにしており、五輪塔などと同じく、宇宙を構成する五大(空、風、火、水、地)を象徴していると学びました。

卒塔婆料の値段は

お布施

料金の相場は地域や寺院の宗派によって異なりますが、一般的には1枚あたり数千円から10,000円の範囲ですね。

塔婆料は、通常のお布施とは異なり、寺院によって予め設定された金額があるため、支払う前に確認が必要です。

百か日の時は、お寺様に卒塔婆だけをお願いしましたので、その時は1万円でした。

塔婆料はお布施とは別に扱われる事もあるので、支払いの際はそれを区別して準備する必要もあるのか事前にご確認してみてください。

我が家のお寺様は法事のお布施に含まれていましたので、別料金ではありませんでした。

我が家のお寺様は法事のお布施に含まれていますので、その点もご確認してみてくださいね。

こちらの記事の参考になりますよ↓

まとめ

  • 卒塔婆を立てることは、亡くなった方への敬意と追悼の表現として重要な役割を果たします。
  • 毎年立てるかどうかは、地域の慣習、宗教的な実践、個々の家族の伝統に基づいて異なります。
  • 卒塔婆の設置期間としては、年忌法要の節目までとしています。
  • 撤去した卒塔婆はお寺様にお願いしてお炊き上げをしてもらっています。
  • 卒塔婆の値段はお布施に含まれるのか別料金なのかお寺様とご確認してください。