たけのこのあく抜きで米ぬかの量と時間は?

スポンサーリンク
タケノコ 食べた

たけのこのお裾分けをいただきました、
たけのこが採れる旬となったんでしょうね。

いただいた、たけのこの皮をむいて
米ぬかであく抜きをして
その後料理1品を作るのを観察しました。

料理を作ったのはうちの上さんで
時々見ながら聞きながらのレポートとなりました。

タケノコ
スポンサーリンク

たけのこのあく抜きで米ぬかの量と時間は

結論的には
あく抜き1時間位で米ぬかの量はご飯茶碗1杯ですが、
米ぬかの量はたけのこの量で変わるので
一つの事例として画像を参考にしてください。

今回いただいた、たけのこは3本でした、
外皮を3程度とって、先端の固いところを切りました。

そして直径30c位の鍋にたけのこを入れて
さらに水を入れて
ご飯茶碗1杯の米ぬかを入れました。

米ぬか

米ぬかは最近玄米から精米をしましたので
その時出た米ぬかを使っています。

米ぬかは近くに精米所があれば
そこから手に入ると思っています。
精米しても持ち帰らない人がいるからですね。

僕の場合は米ぬかを持ち帰っては
家庭菜園の畑にまくことにしています。

ですから
時々精米しているときに
米ぬかをいただいていってもいいですかと見える方もおりましたね。

米ぬかが無い場合は
・重曹
・米のとぎ汁
・大根おろし
・塩
・圧力鍋
などなどもいいとネット調べた書いてはありますが、
実際にやってないのでレポートはありません。
こういった方法もあるんですよとご参考程度に、

あく抜きは、

ずっとついていられないので弱火でやりました。
1時間位でしょうか、

ガスコンロ

たけのこが浮かないように落としフタを入れています。

タケノコに落としフタ

1時間位したら、

たけのこが柔らかくなったかどうか?
竹串を使って確認しています。

竹串
タケノコに竹串

竹串をたけのこに刺して確認してみました。

ちょうど柔らかくいい感じでしたの火を止めて
冷めるまでそのままの状態で置いておきました。
もう午後9時でしたので、そのまま翌朝まで置くことにしました。

簡単なたけのこの煮物料理

翌朝あく抜きした、たけのこを取り出して
たけのこの煮物にしてくれました。
材料は
・たけのこ
・干ししいたけ
・人参
・こんにゃく
・豚肉

タケノコ
タケノコの皮をむいた

そして外皮をむきましたが、
結構小さくなったかな・・・

たけのこを小さく刻んで、人参も同じように刻んでいました。
主婦の方ならこんなこと書かなくても
知っているわよ言われそうですね。

僕はなんせいつもは食べるだけでしたので
それすらも知らないままの、のんき者でした。

タケノコを刻んだ
椎茸

しいたけの様子です

こんにゃく

こんにゃくの様子です

豚肉のパック

豚肉はパックの半分くらい

以上の材料を昨晩たけのこのあく抜きの鍋に入れて
さらに調味料として
・さとう
・みりん
・醤油
・お酒

で煮ること20分位でしょうか、
たけのこの煮物が出来上がりました。

たけのこの煮物
たけのこの煮物料理

お昼の一品料理で美味しくいただきましたし
旬の春のパワーもいただきました。

コメント