当サイトはプロモーションを含みます
スポンサーリンク

フェルメール展を名古屋テレビ塔で見た写真撮影もOK!

フェルメール展 見た

フェルメール展を名古屋テレビ塔3階の特設会場で開催中のフェルメール光の王国展を見てきました。

テレビ塔のある栄えは名古屋の中心ですね、久しぶりにテレビ塔の下にあるセントラルパークを歩きましたが新緑の季節でもあるので、本当に良い所このテレビ塔は今は役目を終えいろんなイベントが行われます。

今回は、フェルメールが描いた当時の色彩を求め原寸大で鮮やかに再現されていましたし、私はフェルメールの光と影、そして、あの藍色とても好きです

そんな訳で

フェルメールの世界に慕ってきました。ナント写真もオーケーなので撮って見ました。

あの、真珠の耳飾りの少女も実に美しかったです。

スポンサーリンク

フェルメール展を名古屋で見た展示品とは

フェルメール展を名古屋のテレビ塔で鑑賞した一部の写真と会場の雰囲気を紹介しました、一時でも心の癒やしになれば光栄だと思っています。

フェルメール展、真珠の耳飾りの少女

真珠の耳飾りの少女

窓辺で手紙を読む女

窓辺で手紙を読む女

デルフトの眺望

デルフトの眺望

会場の展示作品の様子です

会場の展示作品の様子
会場の展示作品の様子

会期:2014/05/09(金)~6/15(日)
会場:名古屋テレビ塔3階特設会場
開場時間:11:00~19:00 最終入場18:30

フェルメールとは、

ヨハネス・フェルメール(Johannes Vermeer、
1632年10月31日? – 1675年12月15日?)は、17世紀にオランダで活躍した画家。
本名ヤン・ファン・デル・メール・ファン・デルフト(Jan van der Meer van Delft)。
ヤン・フェルメールとも呼ばれる。

レンブラントと並び17世紀のオランダ美術を代表する画家とされる。

生涯のほとんどを故郷デルフトで過ごした。

最も初期の作品の一つ
『マリアとマルタの家のキリスト』(1654年-55年頃)に見られるように、彼は初め物語画家として出発したが、やがて1656年の年記のある『取り持ち女』の頃から風俗画家へと転向していく。

静謐で写実的な迫真性のある画面は、綿密な空間構成と巧みな光と質感の表現に支えられている。

現存する作品点数は、研究者によって異同はあるものの33~36点と少ない。
このほか記録にのみ残っている作品が少なくとも10点はある。

https://goo.gl/0kWE5 より引用

コメント